詳細ウインドウの説明 |
|
@ | 図形や書き方を選択します。 |
A | 図形の設定 |
B | 描画する対象を決めたり、演算方法を決めたりします。 |
C | それぞれ色と高さの不透明度です。数字が大きいほど濃く塗ります。 |
D | これに印がついていると透明度を変更しません。 |
E | 筆の色です。左上が前景色、右下が背景色です。 模様が選択されていない場合は選択されているほうの色で塗ります。選択されているほうに色選択で選んだ色が入ります。 曲がった矢印をクリックすると前景色と背景色を入れ替えます。 模様が着色する設定になっている場合は模様にこの色をつけます。 ダブルクリックをするとウインドウズの色選択ダイアログが開きます。 |
F | 色か、色と高さの模様です。 クリックして使うか使わないかを切り替えられます。押し込まれている場合は模様を使います。 |
G | 模様への着色の切り替えをします。模様の設定ダイアログと同じ物です。上の白いボタンは白みへの着色。格子模様のボタンは透明度への着色。山に黄色いのが付いているのは高さにスライダーの値を足します。 |
H | 高さだけの模様です。 クリックして使うか使わないかを切り替えられます。押し込まれている場合は模様を使います。色と高さを両方含む模様とは同時に使えません。 |
I | 高さの模様にスライダーの値を足します。模様の設定ダイアログと同じ物です。 |
J | 現在の筆の高さです。 |
そのほか効果ごとに特別な設定が幾つかあります。
書き方・図形・操作 |
|
![]() |
手書きの線を引きます。左クリックして離すまでマウスの動きに合わせて線を引きます。 |
![]() |
直線や曲線を引きます。 左クリックすると点を打ちます。そのままドラッグすると曲線のハンドルが伸びます。右クリックすると一つ点を戻します。左ダブルクリックでそこの点まで線を引きます。リターンキーで手前の点まで線を引きます。 |
![]() |
四角の枠を引きます。 左クリックすると、中心に印がついていると四角の真ん中が決まり、付いていない場合は一つ目の角が決まります。 すぐに離すともう一回左クリックした所がもう一つの角になります。ドラッグすると離した所がもう一つの角になります。 中心からに印がついていると中心位置が同じ四角をいくつも書けます。 |
![]() |
四角く塗りつぶします。使い方は四角の枠と同じ。 |
![]() |
円の枠を引きます。四角の枠と同じ。 |
![]() |
円で塗りつぶします。四角の枠と同じ。 |
![]() |
直線や曲線で囲った中を塗りつぶします。使い方は直線と同じ。 |
![]() |
マウスでなぞった線の中を塗りつぶします。使い方は手書き線と同じ。 |
![]() |
パスの通りに線を引きます。実行ボタンを押してください。 パスを動かすことも出来ます。 |
![]() |
パスの中を塗りつぶします。実行ボタンを押してください。 パスを動かすことも出来ます。 |
![]() |
画面全体か選択した部分を塗りつぶします。実行ボタンを押してください。 選択範囲を動かすことも出来ます。 |
![]() |
選択範囲やパスを動かします。 |
図形の設定 |
|
縦横同じ | 図形の幅と高さを同じ長さにします。 |
中心から | 図形の中心点を指定してからひとつの角を指定します |
実行 | 図形の描画を実行します |