筆の編集ウインドウの説明 |
|||
@ | パターンを作るはGLabで筆の形を作ります。画像ファイルは画像ファイルを読み込んで使います。 | ||
A | 筆の太さです。63までです。 | ||
B | 筆の形やふちの部分のぼかし方です。 | 半球。 | |
円錐。 | |||
とんがり。半球を裏返した形です。 | |||
なだらか。てっぺんとすそが段差なく滑らかに続く丘のような形です。 | |||
ダイア。四角を斜めにした形です。 | |||
四角。ふちの割合が多いと四角垂になります。 | |||
C | ふちの割合を決めます。中心は一番濃くてその周りに薄いふちの部分があります。 | ||
D | 筆の様子です。高い部分ほど濃く描きます。高さはそのままこの形で書きますが、実際に書くと重なり具合によってかなり違うものになります。 | ||
E | 画像ファイル名です。右にある開くボタンで画像を開きます。大きさは259*259以下までです。 | ||
F | 筆の濃さです。重なりで割増や加算を選んだときの濃さの調整や、こするほど濃くなるようにする場合に使います。 | ||
G | 点と点を打つ間隔です。%は筆の太さに対しての割合です。 | ||
H | 点と点が重なった場合の演算方法を決めます。(ぼかしの手書きと指先でこするには効果がありません。) | 比較 | 濃いほうを取ります。 |
割増 | 後の点の濃さの割合だけ濃くします。 | ||
加算 | 単純に足します。 | ||
滑らか | 滑らかに重なるようにします。ふちの形を半球にしたときにちょうどよいようにしてあります。 | ||
I | だんだん薄くします。(ぼかしと指先でこするには効果がありません。) 右側のスライダーはだんだん薄くする場合に消えるまでに点を打つ数です。 |
||
J | 筆の選択にある筆の変更をします。 | 新規登録 | 筆を新しく登録します。 |
登録変更 | 選択されている筆を変更します。 | ||
元に戻す | 選択されている筆の設定に戻します。 |