各部の名称

 ここでは画面の全体的な構成を記述します。使用方法についてはこのマニュアルを読み進めてください。

全体の名称



@『音源パネル』 どのキーを押したらどの音が出るか、音量はどれくらいかを管理するパネルです。
A『定義ファイル操作ボタン』 定義ファイルを保存したり読み出したり。
B『キーアサイン切替ボタン』 キーアサイン表示を切り替えます。
C『スローダウン速度調整』 スローダウン速度を決定します。
D『フェードアウト速度調整』 フェードアウト速度を決定します。
E『操作ロック状態表示』 発音がロックされているかどうかを表示します。
F『外部アプリケーション選択ボタン』 ボタンクリックで起動できる外部アプリを選びます。
E『ボリュームコントロール起動ボタン』 windows の 『ボリュームコントロール』 を起動します。
H『外部アプリケーション起動ボタン』 Fで選択した外部アプリを起動します。
I『ヘルプ表示ボタン』 ヘルプ(いま見てるこれ)をブラウザで表示します。
J『時計&時計調整ボタン』 ボタンをクリックすると windows の 『日付と時刻のプロパティ』 を起動します。
K『出力先デバイス切替』 プルダウンメニューから、出力先のサウンドデバイスを切り替えられます。

音源パネル詳細



@『発音キー』 このキーを押したら下記Aの音が出ます。
A『音源ファイル名』 @のキーを押した時に発音される音のファイル名です。
B『音源の長さ』 音源ファイルの長さを秒単位で表示しています。
  ただし、音源ファイルに無音部分があれば、その部分の長さも含まれます。
C『音源ファイル選択ボタン』 このボタンを押すと、音源ファイルの選択ができます。
D『スローダウン状態表示』 通常は暗い緑表示ですが、スローダウン中に赤く表示されます。
E『フェードアウト動作表示』 通常は暗い緑ですが、フェードアウト中に赤く表示されます。
F『音量を小さくするボタン』 このボタンを押すと、その音源の音量が単独で下がります。
G『音量を大きくするボタン』 このボタンを押すと、その音源の音量が単独で上がります。
H『音量表示』 その音源の音量を表示します。