免責事項・作者・サポートなど

免責事項

・作者は、このソフトに関して以下の責務を負いません。
   ・バージョンアップ
   ・バグフィクス
   ・その他このソフトの利用が原因となるあらゆるトラブルへの対応
   ・配布の継続

作者・サポートについて

・作者:相田隆志/あいだたかし (『いんちきPAのサイト』 webmaster)
・このソフトのサポート窓口は、作者ウェブサイト
   『いんちきPAのサイト』 http://ips.fc2web.com/ および同サイト内掲示板といたします。
   メールアドレス: mbox1024@gmail.com
   メールでのお問い合わせも受け付けております。
   掲示板・メールとも回答にお時間をいただく場合があります。
   ナレッジ共有のため、極力掲示板をご利用ください。

【重要】サポートサイトについて

いろいろあって、公式サイト http://ips.fc2web.com/ のhtmlファイルを全て失ってしまいました。 なので、サポートサイトを暫定的に私のブログ http://www3.atword.jp/ips/ とさせていただきます。公式サイトもリライト中ではありますが、コンテンツ量が変に多いのと、 なかなか時間が取れないのとで、なかなか進んでいません。
ついでに、公式サイト中の掲示板もあまりの過疎ぶりにいつの間にか霧消してたみたいです(--;)

配布体制・配布条件

 ■配布体制
 このソフトの配布は、作者自ら申請することによって配布可能となるいわゆるダウンロードサイトによります。
 また、『いんちきPAのサイト』上での配布はいたしておりません(紹介記事などの掲載は行っております)。

 ■知人間などにおける再配布
 友人間・職場内などでのこのソフトの再配布は一切制限しません。ただし、必須ファイルやマニュアルファイルの欠損などを防止するため、アーカイブファイル sea.zip での再配布をお願いいたします。
 再配布に関しては、必要なメディア代などの必要な費用を除く一切の金銭授受を禁止いたします。

 ■作者の意図しないサーバへのアップロード
 作者の感知し得ないサーバへのアップロードは一切制限しません。ただし、必須ファイルやマニュアルファイルの欠損などを防止するため、アーカイブファイル sea.zip での再配布をお願いいたします。
 なおその際は、ダウンロードに対する課金などの一切の金銭授受を禁止します。
 また、『最新版ではない可能性がある』旨がダウンロード前に確認できるような事前確認方法をご用意ください。

既知の未解決問題点など


『音源パネルの音源の長さが-0.0になっていて、音を流してもうごきません。』
(上記はユーザ様からのレポートです)
環境によって音源の長さ(秒単位)が正常に表示されないケースがあるようです (version 0.54 で改善されました)。ちなみにこれ、カウンターではなく 『音源ファイルの長さ』 の静的表示ですのでご了承を。

『mp3では1分以上はだめのようですが、wavなら5分まで大丈夫のようです。』
(上記はユーザ様からのレポートです)
作者もなかなか調べなかった仕様を調査していただき、ありがとうございます。

『再生中の音のボリュームの調整をキーボードの上下キーで操作できたりするとさらに便利がいいなぁ』
(上記はユーザ様からのレポートです)
楽曲のポン出し用途で SEA を使用という現場からのリクエストです。
ちょっと考えてみようかな、と思っていますが、実装はちょっと(だいぶ?)先かも・・・
気長にお待ちを m(_ _)m

開発履歴・開発見込


見果てぬ夢の開発見込み
   ・キーアサインの自由な設定
   ・当然、ユーザが設定したキーアサインは保存できる
   ・バンク切り替えを搭載、12個×n個の効果音を操作可能に
       (同時に扱えるのはやはり12個だけど、シーンに応じて12個のかたまりを切り替えられる)
   ・それ以上の機能を追加するつもりは今のところありません。
       (多機能な効果音ポン出しソフトはフリーソフト・シェアウエアとして他に存在しています)
       (SEAは、極力シンプルな操作体系を目指しています)
少しだけ現実的な開発見込み
   ・フェードアウト/スローダウン時の操作制限排除
--------------------------------------------------------------------------------------
2011/05/7 version 0.56
   ・非常停止後に各音源のボリュームが初期値(10)に勝手に戻ってしまっていました。
    表示はユーザ指定の数値が出ていましたが。これを修正してあります。
    なおこの不具合は、おそらくバージョン0.55のみに発生するものです。

2011/05/7 version 0.55
   ・windows vista 以降でも『ボリュームコントロール』起動可能にしました
   ・起動中いつでも、出力先サウンドデバイスを切り替え可能にしました。
   ・サウンドファイルを同梱しました。
   ・定義ファイルのロード後、表示上発音可能 (AVAILABLE) なのに、発音できないことがある。
    というトラブルを直しました。
   ・一部低スペックマシンにて、非常停止の後の発音で、その直前の発音の一部分が一瞬出てしまう
    という症状があったのを直しました。
   ・機能削減一点:次回起動時の定義ファイル自動読み込みを廃止しました。なぜかうまくいかなく
    なったのです。ごめんなさい。

2009/7/22 version 0.54
   ・sea終了時にも環境自動保存をするようにしました
   ・起動直後の[LOAD]押下でエラーが出たのを修正

2009/1/22 version 0.54 beta 非公開バージョン
   ・フェードアウトの長さが実は可変でなかったのを修正
   ・音源パネルに表示される音源の長さ(秒)表示修正
      windows xp で表示が異常になっていました
   ・ファンクションキー押下検知の改善
      よく分からないけどFキー押下を検知出来ない時がありました
   ・[ENTER]キーでの非常停止方法変更
      極短時間のフェードアウトをしていたのですが、瞬間停止にしました

2007/7/?? version 0.53 [ユーザレポート感謝バージョン]
   ・非常停止後にフェードアウトをかけると異常終了する
      ->修正済みです。変数使いが間抜けでした(××)
   ・発音キーの表示を小文字から大文字にしました。
      ->ユーザ様からのご要望を頂戴しましたので。
   ・音源パネルの音量表示部の明暗差が小さい
      ->これもユーザ様より。"vol=xx" が見える程度の修正をしました。
   ・SHIFTキーと発音キーで開くダイアログがどの音源パネルか定まらない
      ->これもユーザ様より。修正済みです。
      ->しれっと隠してたコマンドなんですが、見つけられるとは(^^;)
      ->そしてそこでバグっちゃうとは・・・
   ・sea.ini読込時、特に問題がないのにエラーダイアログを出す不具合を修正。
   ・ヘルプファイル修正。誤:sea.ini 正:sed.ini
      ->作者はsea.iniのつもりだったけど、気がついたらsed.iniとしてプログラムしてました。
      ->前バージョンからの移行性を考え、ヘルプファイルの方を書き換えました。
   ・sea.ini "LOAD","SAVE" 操作キャンセル後の画面表示が微妙に変だったのを修正。
      ->前バージョンユーザもなかなか気づかない部分だったかも(^^;)
   ・起動時の環境ファイル等チェックがダサダサだったのを改善。

起動するときに、前回までに登録した外部アプリケーションの存在をチェックしています。しかし、そもそも登録していないものまで 『存在しない』 というダイアログが出てしまってました。ここを改善してあります。


2007/3/3 version 0.52 [公開 前提 しちゃったバージョン]
   ・Vectorデビュー!
   ・窓の杜 NEWS 2007/3/23に掲載いただきました。
   ・Windows 100% 誌 2007/6月号に掲載いただきました。
   ・PC・GIGA 2007/8月号に掲載いただきました。
   ・時計実装(『日付と時刻のプロパティ』 起動を含む)
   ・『ボリュームコントロール』 起動ボタン実装
   ・外部アプリケーション登録/起動機能実装
   ・環境自動保存機能実装
   ・長い mp3 を再生できないことが発覚、そのまま仕様とした
     (ベータテスター卓哉君ありがとう!)
   ・HELP ボタン実装

2007/2/24 version 0.51 [ここまで非公開バージョン]
   ・久しぶりにソースコードを眺める
   ・一部インジケータデザイン変更
   ・Vectorデビュー間近?
   ・実は Version 0.5 をたまに現場で使ってたりする
   ・オリジナルアイコン実装

2006/7/12 version 0.5
   ・簡易レベルメータ実装中止 (Dynabook SS3410 では動くのに、VAIO PCG-F55改 では怪しげ)
   ・とりあえす実用に耐えるものとなった。

2006/7/12 version 0.5 alpha
   ・簡易レベルメータの動作がなんだか怪しい
   ・[Done] キーアサイン表示切替時のエラー、バグ修正済み
       て言うか、コンパイルの方法を間違ってた。古いobjファイルをずっと(以下略)
   ・[Done] 画面再描画の最適化、今読み返して意味不明。何だったっけ?
       ボタンの多重描画かな?それなら直した。

2006/6/15 version 0.5 alpha
   ・こっ恥ずかしくてバージョン番号をダウン
   ・簡易レベルメータ実装
   ・非常停止時の不具合(一部マシンで再発音に問題発生)対処
   ・サブルーチンへの goto を排除(たぶん全部排除できた)
   [To Do] キーアサイン表示切替時のエラー対処(exe化後)
   [To Do] 画面再描画の最適化
   [To Do] 脳味噌デフラグ

2005/9/3 version 0.9-alpha
   ・定義ファイルの保存・読出実装
   ・ファイル操作時のエラーに対応
   ・起動時にサウンドデバイスの稼動を確認

2005/8/31 version 0.5(プロトタイプ)完成
   ・12個の効果音を個別に再生可能
   ・フェードアウト・スローダウン実装
   ・非常停止実装
   ・メインキーボード・外付け10キーを利用可能