商品スタッフII ヘルプ>機能説明>共通画面>仕入伝票画面 |
他の様々な画面から呼び出され、仕入伝票の表示あるいは編集を行います。 状況によっては一部あるいはすべてが編集できない場合があります。
仕入先を表示します。変更することはできません。 「表示」ボタンで、その仕入先についての詳細情報を表示します。
発注済み仕入の場合に表示されます。 「表示」ボタンでその発注伝票を表示します。
仕入先からの納品情報を入力します。
この仕入に関する情報を表示・入力します。
この仕入に関する備考を自由に記述してください。
この伝票に記載された値引額があればそれを入力します。 また、その値引きがそもそも仕入単価異常 によって発生したものであった場合には、その異常値の消込指定を行います。
仕入金額の合計値が表示されます。
特に「発注済み仕入」の注意点について述べます。
発注伝票データについて仕入を新規作成する場合(発注済み仕入)は、 その発注伝票データの内容がそのまま引き継がれます。
これにより、発注済みの場合は仕入商品を再度入力する必要がなくなります。 また、発注伝票自体も発注点方式によって 半自動で作成することができますので、これらを利用すれば発注・仕入に関しては商品をいちいち検索する必要はありません。
ただし、発注伝票内のすべての商品を仕入処理できるわけではありません。 仕入先側での欠品などの事情で発注伝票通りには納品書が作成されない場合があります。 このときには、以下のいずれかの方法をとることができます。
いずれの場合も、今回納品されなかった数量(今回仕入されなかった数量)については、 そのまま発注残として残りますので、次回の仕入(納品)でそれを処理するか、 あるいは発注伝票の「修正数量」を入力して「そもそも発注しなかった」ことにします。
発注済み仕入は、「発注数量と同じか、あるいはその一部を減らした状態」の仕入だけに限定されるわけではありません。 他の仕入と同様に自由に仕入商品を追加することができます。 ただし、これはあくまでも仕入先からの納品伝票に 「発注伝票の商品以外のものが記載されている場合」に限定するべきです。
商品スタッフII ヘルプ>機能説明>共通画面>仕入伝票画面 |