ディメル デル フレム フェルヴレン
闇の焔が宿命のままに―――
readmeを閲覧
Eternal Quest Gaiden 攻略ヒント&製作者虎の巻
不特定多数の人に自作ゲームをやってもらうというのは初めてのことで、至らぬ点が多数ありますことをまずお詫びします。
さすがに、ノーヒントでの攻略は無理すぎるだろうと思ったのと、
せっかくDLしたのにクリアできないとかだと悲しいので、攻略のヒントを用意しました。
細かい話は抜きにして、ちゃっちゃと簡単に、攻略上、必要そうな情報を説明していきます。
※製作者が編み出した攻略法は反転で見えるようにしますので、どうしても無理って方は試してもらえればと思います。
このゲームでは、エンディングを迎えるにあたって、必ず突破しなければならない戦闘が5回あります。
今回、このヒントにおいては、その5回だけを解説します。
まず、
アバンタイトルが終わり、自由に移動できるようになったら、セーブしておきましょう。
続いて、ホールの階段両脇にある盾と剣、これは回収できるので、これを回収しましょう。
優秀な属性軽減効果を持つ盾であるストームシールドと、炎属性の刀である無限刃です。ファーイ!
階段を上がろうとすると、最初の戦闘が発生します。
煉獄魔獣 ドゥレラームヒ
冥王焼滅炎でいきなり殺しにきて、それを乗り切っても2回攻撃、
HPが減ると大回復魔法を使い、更にHPが減ると混沌の特異点<ケイオスホール>で圧殺しにくる本気ボスです。
弱点は氷と水。
このゲームでは、睡眠効果は2〜4ターン、相手のターンを奪います。
そして、何らかの形でダメージを受けると(魔法も含まれる)、4分の3の確率で覚醒します。
睡眠中、麻痺になっている間は、回避率と魔法回避率が0になります。
そして、猛毒。これは相手の行動毎に、対象の最大HPの10%のダメージを与えます。
スリップダメージでのとどめは刺せません。
ちなみにこのダメージで睡眠効果が切れることはないようです。
このゲームでは、誰でも、どの装備でも、自由に装備できます。
キャラ設定とか特に考えず、キャラの役割を考えていろいろな装備を組み合わせてみるとよいでしょう。
(ただし、ルティは二刀流なので、盾が装備できません)
特に、状態異常無効とか、属性半減効果などは重要です。
以上がヒントです。
見出しに戻る
――――――製作者流攻略法――――――
まず、ウィルとレイナスは防御です。
ルティは「牙」、ラナリーは「アリア」を使います。
上手くドゥレラームヒが毒になって眠ったら、ずっと防御。
HPが1になるまで待ちます。起きたらまた「アリア」。
最後のトドメは好きな技で。オススメはミス率の低い「龍縛閃」。
初期装備のままでも安定しますが、たまーーにドゥレラームヒ覚醒直後に先制で回復されてしまうことがあります。
そうなったらMPが枯渇してしまいます。(それでも諦めなければ割と勝てたりします)
確実にいくなら装備を調整して、ラナリーの素早さを少し上げておきましょう。
全員生き残って勝利し、レベルを上げます。
―――――――――――――――――――
ドゥレラームヒを倒せたら、続いて左の扉から、奥に向かいましょう。
左の宝箱は取ってもいいですが、右の宝箱は罠です。
右の扉の先は、魔翼神ビューリフリードマとの戦闘が待っています。
この状態で勝てる相手ではないので、まずは素直に左に向かいましょう。
まっすぐ進んだ先にある階段で、下に降りましょう。(上には装備品があるので取っておいてもよいです)
そのフロアで、走り回っている奴がいます。捕まえて見逃してやれば、道具を売ってもらえます。
ここで、前回の戦闘で、レベルが上がった分を回復しておきましょう。
(マジックオーブ、金のロザリオも回収しておきましょう。マジックオーブを装備させて回復すれば、効率も良いと思います。)
さて、前のフロアに戻って、中央の広間から進もうとすると、第2の戦闘です。
時空魔導師オゥリゴー・アインテリジュ & 魔王の剣ヌールブリンガー
オゥリゴーは風属性魔法コスモテンペスト、現在HPの半分のダメージを与えるヘルズミスト、
強力な炎魔法「ビッグバーン」、HPが減ってくると氷魔法「ビッグフリーズ」などを使ってくる魔導師です。
後ろ2つの魔法は即死レベルの破壊力なので、なんとか阻止するか、一気に倒すかしないと危険です。
ヘルズミストはHPを半分にしてきます。闇属性で軽減できたり、HPが1の場合はノーダメージです。
弱点は神聖属性です。
ヌールブリンガーは必中の攻撃を2回攻撃で仕掛けてきます。
HPが減ってくると、3回攻撃のトライスライサー、4回攻撃のテトラスラッシュと段階的に攻撃回数を増やしていきます。
ドゥレラームヒより一撃一撃は軽いのですが、二回喰らうと装備によっては耐えられないかもしれません。
また、少しでもダメージを受けると、ヌルスラッシュという、魔法効果を消す、凍てつく波動効果をもった斬撃を単体に繰り出してきます。
弱点は雷属性です。
と、ここで、対する英雄たちの必殺技の紹介をしましょう。
このゲームで、TPを消費する技は、各人1つずつ(レイナスは2つ)あり、TPを100消費します。(例外があったら不具合ですw)
ウィルの必殺技、「デル・フレム・レヴン」。
レイナスの必殺技、「イヌフィヌトキャリバー」、
暗黒暴走時のレイナスの必殺技、「デッドトレイル」、
ルティの必殺技、「幻影無双刃奥義・龍縛閃」、
ラナリーの必殺技、「絶・神魔界転生説」、の5つです。
デル・フレム・レヴンは、全員に3ターンの間、魔法反射する鏡を作り出します。
素早さ補正が非常に高く、ほぼ必ずターンの最初の発動します。
イヌフィヌトキャリバーは、敵全体に強力な通常攻撃をしつつ、凍てつく波動的に、相手の魔法効果を掻き消す効果があります。
デッドトレイルは、暗黒属性攻撃で、低確率で即死効果、となっていますが、最低でも20%くらいの成功率だったりするので、
どうしても倒せない敵相手には使ってみるのもいいかもしれません。
幻影無双刃奥義・龍縛閃は、麻痺効果付きの4回連続攻撃技です。
地味に聞こえるかもしれませんが、敵を3ターン無防備にできる上、確率はまちまちですが、ほとんどの敵に効果があるので、必殺になり得ます。
絶・神魔界転生説は、敵のMPを強制的に0にし、沈黙状態にします。
実は私の攻略法では使用しませんが、ほとんどの敵はMP回復手段を持たない上、意外とMP消費技が多いことから、かなりの可能性を秘めています。
魔法を封じると逆に攻撃が激しくなる敵もいるので、そこは注意が必要です。
TPは何をしてもだいたい1以上増えていきます。
今作は、防御するとTPが10増えるようにしました。
検証する時間がなかったのですが、ダメージを受けるとTPが増えます。
大ダメージを受けるほど、多く増えるようです。
また、戦闘開始時のTPはランダムで変動するみたいです。
そして、高価ですが、TPを100にするアイテムが店で販売しています。
これらの技があまりにバランスブレイクさせるのでこんな値段設定にしちゃいましたが、値段以上の価値はあるはずです。
レイナスの「ウェポンブレイカー」などの能力低下効果は、対象の能力を25%下げます。1回だけ重ねがけが可能で、最大50%下げられます。
ラナリーの「アルティマイザー」などの上昇効果も同じです。
以上がこの戦闘のヒントになります。
見出しに戻る
――――――製作者流攻略法――――――
正直、かなり厳しい戦闘で、勝率が安定しません。
他の敵を倒してレベルを上げていけば安定してくるのですが・・・
テコ入れしたい敵第一位です。
店でオーヴァドライヴァを一本、あとはナースフェザーを買えるだけ、非常時のために不死鳥の羽根を1つか2つ買っておきます。
お金が足りない場合は、魔剣グラムあたりを売ってお金を作ります。
ルティの初期装備である風の護符をウィルに、ストームシールドをレイナスに。
あとは全体的に防御力の高い装備を選んでおきます。
それと、レイナスの武器は、オーブ系か素手か、弱めのものを。
1ターン目はウィルはオーヴァドライヴァを自分に、レイナスはナースフェザーを使います。
あとの2人は防御しましょう。
これで開幕コスモテンペスト、ヌールの2回攻撃に耐えられるはずです。
2ターン目、ウィルはデル・フレム・レヴン、レイナスはナースフェザー。あと2人は防御。
オゥリゴーがヘルズミストを使ってきたら、大ダメージを与えられます。
次のターンは高確率でビッグバーンを撃ってくるので、反射で倒せると思います。倒せなかったらもう1ターン待ちます。
ビッグフリーズ反射で倒せるはずです。
2ターン目にオゥリゴーがグランディザスターを使った場合が厄介です。
毒、暗闇の場合は4ターンまで粘れば倒せるのですが、沈黙混乱した場合は難しいです。
ギャンブルですが、2名ともHPはさほど多くないので、オゥリゴーに一気に殴りかかって倒すのが一番勝算があるかもしれません。
続いてヌールブリンガーです。
ヌールは、手を出さなければ必中攻撃から移行しないので、ここまでは一切手を出しません。
ヌルスラッシュで鏡を消されるのを避けるために、オゥリゴーが倒れてから攻撃を開始します。
ウィルとレイナス以外は運悪く2回攻撃されるとやられる可能性が高いので、ずっと防御させます。
運が悪いと2ターン目にやられることもあるのですが、それでもオゥリゴーは十分倒せたと思います。
誰かやられている場合は、すぐ生き返らせず、まずヌールを無力化させます。
レイナスはウェポンブレイカー、ウィルは適時メディとかアイテムで仲間が死なないように回復させます。
回避率が高いのでなかなか思うようにいかないかもしれませんが、頑張りますw
2回攻撃力が下がれば、なんとか安全圏です。
倒れた仲間がいれば復活させてあげます。
ルティの牙、ラナリーのライトニングボルトなどで仕掛けるのもいいですが、ここまでで、この2人のTPがだいぶ溜まっていると思います。
テトラスラッシュの痛恨の一撃など事故率が高いので、龍縛閃で麻痺させたり、
MPを奪って連続攻撃を封じるなどして(トライスライサー、テトラスラッシュはMP消費技なので、封じられる)、一気に畳み掛けるのが安全です。
レイナスの武器を弱めにしておくのは、ウェポンブレイカーでダメージを与えすぎ、連続攻撃に移行されるのを防ぐためです。
これで勝率70〜80%くらいです。誰か必勝法を編み出してくださいw
―――――――――――――――――――
階段をさらに上って行くと、3つ目の戦闘です。
暗黒卿 シュバルツ・エルツェルーダ
圧倒的な物理攻撃回避率で、リフレクションで魔法を反射、即死攻撃、さらに8ターン目から禁呪を連発してきます。
彼が使う、ヌールフィールドという技は、魔法効果などを打ち消す、いわゆる凍てつく波動で、禁呪連発の中に時々織り交ぜてきます。
8ターン目までは、ほぼ決まったローテーションで攻撃してきます。
弱点は神聖属性。
少ないですが、以上がヒント。
ここまでの知識で乗り越えられるはずです。
見出しに戻る
――――――製作者流攻略法――――――
開幕に死の呪文、死神の鎌で殺しにかかってきます。
地下フロアで金のロザリオを手に入れたと思うので、これをラナリーに装備させます。
ルティは、ラナリーより先に攻撃できるように素早さを調整します。
そして、世界樹の花の蜜を2つ以上買っておくといいでしょう。
1ターン目にラナリーは「アリア」。
仲間が3人倒れている場合は、2ターン目に誰かを生き返らせます。
2ターン目に覚醒されても、3ターン目はヘルズミストを唱えてくるだけなので、全滅することはありません。
以降、ラナリーはずっとアリアを唱え続けます。
ドゥレラームヒとは違い、シュバルツは素早さが高いので、目が覚めるのを確認してから唱えていると間に合いません。
ルティは猛毒が効くまで、牙を放ちます。
あとは倒せるHPになるまで待ち、好きに料理します。
HPを確認するためのエーテルゲイザーは前述のとおり、使わない方がよいので、ターン数に気をつけます。
デル・フレム・レヴンは、決まれば痛快なのですが、ヌールフィールドに消されるので危ないです。
―――――――――――――――――――
更に進み、魔法陣に入ると、準ラスボスの登場です。
邪神皇帝 ヴァルアー・バーン
土属性全体攻撃で、更にスタン効果のつく「跪け!」、HPや魔力を吸収する技「命を捧げよ」、「魔力を捧げよ」、
更に大ダメージの土属性魔法「ビッグクランチ」、HPが減ってくると連続攻撃「デンジャラシックキャノン」、防御無視技「ファイナルエンド」を放ってきます。
状態異常攻撃がそこそこ効くのですが、魔法回避率が非常に高いので、なかなかかかりません。
弱点は炎です。
土属性攻撃が主体なので、それとスタン対策ができればなんとか乗り切れる・・・かも?
ここまできて今更なのですが、英雄たちの性能紹介をしますw
ウィル リチャード・ウィルブレイク
闇の焔の使い手で、簡単な回復魔法も覚えます。
能力は平均的な主人公ですが、基本的に役立たずですw
ただ、TP100消費の奥義はかなりの可能性を持っており、一発逆転もあり得ます。闇の炎シリーズもわりと強力です。
レイナス レイナス・ラインハウスト
基本的には回復魔法、仲間をかばう技など、RPGによくいるパラディンですが、真・暗黒暴走という技を使うと、5ターンの間、これらの技が使えなくなります。
代わりに、テトラスラッシュと同性能の攻撃技、全体スタンの雄叫び、暗黒魔法2種を使えるようになります。これがまた強烈です。
防御以外の能力が1.5倍、回避率アップ、混乱無効、闇属性半減になりますが、防御半減、更にほとんどの属性攻撃から特攻を受ける、諸刃の剣です。
ルティ ルティアナ・エルデルデ・イズナマ
素早さが高く、二刀流。忍者ぽいキャラ。ここまで大活躍してることと思います。
ラナリー ラナリリナ・ログエル
万里眼<エーテルゲイザー>で、敵の能力値がわかります。まずはHPなどを見ておくと作戦が立てやすいでしょう。
魂の記憶<アカシックレコード>を使うことで、いろいろと禁呪が使えるようになります。どれもふざけたような威力で、一発逆転になり得ます。
以上、ヒントでした。
見出しに戻る
――――――製作者流攻略法――――――
見づらいですが、地下牢獄の中に、大地の御守りが落ちています。(鍵はシュバルツのいたフロア内にあります)
超高性能婆ちゃんなので、これをルティに装備させます。
そして、世界樹の花の蜜を3つほど持ち、オーヴァドライヴァを買えるだけ買います。
1ターン目、ルティはオーヴァドライヴァを自分に。
地属性対策をしている(大地の鎧を着ている)仲間は、スタンの関係で防御しない方がいいです。(防御が先に発動するので、2ターン目に確実に動けない)
2ターン目、龍縛閃を当てます。
ここから、オーヴァドライヴァの個数*3ターン、邪神皇帝は動けません。ボコボコにしてやります。
オーヴァドライヴァが無くなったら、逆に殺されるので、倒れている仲間も起こし、全力でボコります。
―――――――――――――――――――
ラスボスの攻略法は特にありません。
ここまできてくださって、本当にありがとうございました!
見出しに戻る
――――――製作者流攻略法――――――
勝っても、負けても、逃げてもエンディングですw
この主要5戦闘以外は、決しててきとうに設定したわけではないのですが、実は、製作者自身も勝率の高い戦法を見つけられていません。
中には、絶対勝てないだろう的な設定にしてある奴もいますw
よかったら挑戦してみてください。
―――――――――――――――――――
尚、エンディング後にプレイデータのようなものが出ます。
元々、デバッグ用に用意したものだったのですが、面白いかなと思って残しました。
ここに表示されるプレイ時間はOPとEDの時間を省いてあります。
なので、名前入力にじっくり時間をかけても大丈夫ですw
重ねて御礼申し上げます、本当にありがとうございました!
shimoyamita☆gmail.com
(☆を@にしてください)