●多人数戦闘
  作り方の流れ

ここでは、多人数戦闘の作り方の流れについて解説します。
多人数戦闘は、マップ一枚を使って多数のユニットが戦闘を行うものです。
戦闘の仕組み自体は少人数戦闘と大差ありませんが、
ユニットの初期配置を行う必要があること(ユニット数に制限は無し)が、少人数戦闘と異なります。

1.データーベースを作成する
  アクターやエネミーなどを制作します。

2.トループを作成する。
  多人数戦闘では、トループによってバトルイベントのみ設定します。
  エネミーが設定されていると誤動作の原因となります。
  詳しくは、本マニュアルの『トループ』を見ながら、設定してください。

3.マップを作成する。
  マップを作成し、アクターやエネミー、特殊ユニットを配置していきます。
  それぞれの配置の方法は、『アクターの作成』『エネミーの作成』『特殊ユニットの作成』などの
  ページをご覧ください。

  なお、多人数戦闘ではマップサイズの制限が行えます。
  画面端まで移動できるとウィンドウとユニットが重なってしまうため、それを防ぐために
  マップの移動できる範囲を調節できます(推奨は 3。初期値は 0)。
  スクリプト『カスタマイズ・ポイント』の『マップサイズの制限』で変更可能です。

  また、マップのメモ欄を利用して戦闘終了時に入手するアイテムやお金の設定を行うこともできます。
  『戦闘終了時の設定』をご覧ください。

4.『カスタマイズ・ポイント』の『戦闘形式の変更』がtrue またはオンになっていることを確認する。

5.イベントで戦闘を開始する。
  イベントの『バトルの処理』で戦闘を開始します。
  戦闘開始前に、ブリーフィング画面の呼び出しや勝敗条件の設定を行うことも可能です。
  詳しくは、『戦闘開始時の設定』のページをご覧ください。
  なお、エンカウントでも開始は可能ですが、実用性は低いかと思われます。

6.バトルイベント
  トループのバトルイベントやイベントユニットによって実行可能です。