【曲のインポート】
このゲームではtxtファイルとちょっぴりウディタを扱える人なら自分で曲を入れることが出来ます。
誰が得するんだこんな機能。
ホントはウディタ無しでtxtファイルから演奏する曲の指定が出来るなら良かったんですが、ちょっと今回は無理でした。

1.フォルダの作成
Dataフォルダの下にあるSongDataフォルダに、導入する曲のためのフォルダを作成します。
Fly Clap!!\Data\SongData ←ここに作る
今回はフォルダ名が数字オンリーになってますが、フォルダ名はここでは特に問いません。


フォルダ000を開いてみるとこんな感じになってます。
ここで大切なのはSongData.txtになります。これを開いてみましょう
1行目 演奏する曲目の名前です。 これが演奏や、曲選択するときに表示されます。 2行目 作曲者名です。ここではKoya様の名前が書かれています。 これも曲選択のときに表示されます。 3行目 この数字は、ウディタのシステムデータベース1番のBGMリストの何曲目で曲が指定されているのかを示す番号になります。 ここだけはウディタを使って指定します。 4行目 score.txtは、演奏中に画面下に流れる楽譜の管理を行っています。 フォルダ内にあるほかのtxtファイルを指定することも出来ますが、特にいじる必要は無いと思います。 5行目 演奏時に後ろに出てくる壁紙を選ぶところです。 デフォルトではPictureフォルダ内の壁紙.pngになっています。 もちろん他のファイルを選ぶことも出来ますが、存在しない画像ファイルを指定するのはやめておいたほうが良いと思われます。 6行目 曲の演奏時間をフレーム数で表示しています。 このゲームは1秒間60フレームで管理しています。 なので、10秒の曲なら600フレーム、1分の曲なら3600フレームになります。 フレーム数 = 演奏秒数 × 60 って覚えておくといいです。 1行目、2行目は曲名と作曲者名を入れておけば大丈夫です。 3行目の解説に移ります。 ここでウディタを使った作業が必要になります。 ウディタでゲームを開いたら、システムデータベース(赤っぽいアイコンにSYSと書いてある)アイコンをクリックします。 すると下の画面が開くので、左側の「タイプ」から「BGMリスト」を選びます。
先ほどのtxtファイルでは3行目に0と書かれていましたが、ここのデータベースの0番目の「ファイル名」で先ほどの000フォルダ内のmidファイルを指定しています。 ちなみに、あまり下層にあるファイルは右にある「File」ボタンで指定が出来ませんが、「ファイル名」と書かれている右にあるフォームに直接Dataフォルダ以下の曲のアドレスを入れてやることで演奏ファイルを指定できます。 面倒ならば、「BGM」フォルダに入れて、「File」ボタンからそこを指定してもまったく問題ないはずです。 大切なのは、txtファイルの3行目できちんとBGMリストの何番目に曲を入れているのかを指定してやることです。 4行目で指定しているscore.txtは特別なことがなければ特にいじる必要はありません。 このファイルは演奏が終わるたびに、Game.exeと同じフォルダに出力されます。
このscore.txtは開くと下のようになっています。
この数字は、曲の演奏開始から何フレーム目にマウスがクリックされたかを計測しているものになります。 演奏中に下に流れる楽譜もscore.txtで管理しており、「このフレームがちょうどいいタイミングになるように楽譜を流せよ」と命令を送っています。 つまり、演奏中に「このタイミングで叩きたい!」というときにマウスをクリックする演奏終了後に出力されたscore.txtを先ほど演奏していた曲のフォルダに入れる次から、演奏時にscore.txtの通りの楽譜を流しながらハエ叩きが出来る ということになります。 ちなみに、手作業でもscore.txtは編集できますが、微調整ならともかく、1から楽譜を作るのはめんどくさいかもしれません。 5行目は、壁紙を指定するところになります。 ここではPictureフォルダに入っている壁紙.pngを指定しています。
自分で壁紙を作るなどして、新しい壁紙を作り、SongData.txt5行目で指定してやることで、自作の壁紙を使いながらハエ叩きをすることが出来ます。
6行目は、曲の演奏時間についてです。
ここには演奏時間のフレーム数が書かれています。
フレーム数は1秒間60フレームで管理されています。
つまり10秒なら600フレーム、1分なら60秒なので3600フレームになります。
長すぎると演奏が終わらないので気をつけてください。


SongData.txtファイルによる設定がきちんとしていれば、新しい曲で遊ぶことが出来るはずです。
お疲れ様でした。

以下連絡先
何かありましたら質問などどうぞ。
E-mailcrimsonflare@hotmail.co.jp
Twitterhttp://twitter.com/mat_ust
Bloghttp://mat0520.blog89.fc2.com/ (最近動いてません)