プレイマニュアル


ゲームの流れ

 ゲームは以下の流れを繰り返します。

 1.イベントの発生
 2.戦闘準備
 3.戦闘区域選択
 4.ユニットの配置
 5.戦闘


1.イベントの発生

 特定の勝利回数に達するなどで、イベント(ADV)が発生します。
 イベントが発生することによって仲間が増えたり、アイテムを取得できます。




2.戦闘準備

 ユニットの性能を見たり、装備品や技能の変更、アイテムや技能の情報を見ることができます。




 2.1 ステータス
  ユニットのCGと基本情報が表示されます。
  またユニットが使用する技能、装備品、他に戦闘の方針を決めます。
  戦闘技能、武器、防具、装飾品2種が変更可能です。



  ユニットの基本情報、および装備変更の詳細は以下の通りです。

  ・クラス/LV/経験値
   表示ユニットの職業、LV、経験値です。
   所持している経験値によってはLVアップします。

  ・HP
   ユニットの体力です。0になると戦闘不能となります。
   戦闘終了時に戦闘不能だった場合、所持経験値が半分になります。

  ・TP
   技能力です。技能を使用することにより、減少します。

  ・攻撃力
   物理攻撃に影響します。

  ・魔力
   魔法攻撃や魔法回復量に影響します。

  ・知力
   罠攻撃力に影響します。また支援の発動レベルに影響します。
   他に全ての攻撃にダメージ上昇補正が入ります。

  ・速度
   行動順序に影響します。また一部技能の数値に影響します。
   また、速度が高いと行動回数が増加します。

  ・防御力
   物理攻撃に対する防御に影響します。

  ・魔法防御
   魔法攻撃に対する防御に影響します。

  ・行動回数
   1ターンに行動できる回数です。
   小数点がある場合、再行動する可能性があります。

  ・必殺率
   必殺(攻撃/魔法)が発生する確率です。
   ※一部の敵には必殺攻撃が無効、または発生率が低下します。

  ・回避率
   敵の攻撃を回避する確率です。
   敵に命中補正がある場合、100を超えても攻撃が当たることがあります。
   また、回避率がどんなに高くても命中率が20%より下がることはありません。

  ・反撃率
   敵から攻撃を受けた場合に、反撃を行う確率です。

  ・固有技能
   所持しているだけで効果が出る技能です。固有技能は最初から所持している、
   または装備中のアイテムに技能が付属されている場合に表示されます。
   ※固有技能の表示は4種類までですが、表示されていない技能も有効です。

  ・戦闘技能(変更可能)
   戦闘中に使用する技能を選択します。技能はセットするだけで効果が出る技能と
   使用することにより効果が出る技能の2種類あります。
   例)強攻撃 ・・・ 攻撃時にTPを消費して使用します。
   例)攻撃力上昇Lv1 ・・・ セットするだけで攻撃力が上がります。

  ・武器/防具/装飾品(変更可能)
   クラスによって装備できる物が限定されています。またユニット限定もあります。
   ※魔族のフェドラは聖者の杖が装備できないなど。


 2.2 戦闘方針
  キャラクター毎に戦闘の方針を決めます。方針は技能使用率、回復率、撤退率の3種類です。



  ・技能使用率
   戦闘時に技能を使用する確率を指定します。TPに余裕がある場合は100%、
   戦闘後半でTPが切れるようであれば、50〜75%が良いでしょう。
   回復や防御を主とするキャラなら、25〜50%にするのも一つの手です。

  ・回復率
   最大HPからどれだけHPが減ったら回復するかの基準を指定します。
   回復の技能が使用できないユニットは、他のユニットから回復を貰う時の
   基準値となります。

  ・撤退率
   最大HPからどれだけHPが減ったら撤退するかの基準を指定します。
   回復率と基準が同じ場合、回復可能なら回復を行い、不可能なら撤退します。
   ※HPがゼロで倒れたまま戦闘が終了すると、所持経験値が半減します。


 2.3 アイテム
  現在所持しているアイテムを表示します。
  一覧には装備しているアイテムと、装備外のアイテムが表示されます。
  装備中のアイテムはグレーで表示され、装備外のアイテムは白で表示されます。
  ユニットが装備しているアイテムを含め、基本500個まで所持できます。
  それを超えると、戦闘終了時にアイテムが取得できなくなるため、注意してください。
  ※イベントで取得するアイテムは制限外です。

  アイテム名をポイントすると、アイテムの情報の参照が表示されます。
  アイテム名をクリックした後、アイテムを捨てることが出来ます。
  ただし装備中のアイテムは捨てることができません。
  スミッティー加入後にアイテム名をクリックすると、精錬することも出来ます。


 2.4 技能一覧
  ユニットが所持している技能を説明を見ることができます。
  技能の変更はステータスから行います。技能の種類は以下の通りです。

  ・物理攻撃技能
   攻撃力に依存した攻撃を行います。単体攻撃、連続攻撃、範囲攻撃があります。
   使用すると所定のTPが減少します。

  ・魔法攻撃技
   魔力に依存した攻撃を行います。単体攻撃、連続攻撃、範囲攻撃があります。
   使用すると所定のTPが減少します。

  ・回復技能
   HP回復を行います。回復量は基本的に使用者の魔力に依存します。
   回復は単体回復、および全体回復があります。
   戦闘不能者を戦線に復帰させる技能もあります。

  ・能力上昇技能
   自身の能力を向上させます。セットするだけで効果が上がります。

  ・罠
   罠所持者の居る場所に敵が侵入した場合、必ずターンの一番最初に発動して
   敵にダメージを与えます。複数所持の場合でも全て発動します。
   ※罠所持者が撤退しても罠だけはその場所に残ります。

  ・特殊技能
   反撃/回避はTPを使用して敵に対して反撃や、敵の攻撃を回避します。
   支援は一定以上の知力がある場合、味方全員の能力を向上させます。

  ・属性
   一部の武器や技能には属性攻撃があります。
   敵の弱点属性の技能で攻撃した場合、ダメージが50%増加します。
   なお、武器についている属性は通常攻撃、技能攻撃のどちらにも適用されます。
   ※氷属性20%の武器を装備して火の魔法を使った場合、氷属性20%と
    火属性30%で攻撃します。
   また、属性の効果は累積します。氷属性20%と火属性30%で攻撃し、敵が
   氷属性と火属性の両方が弱点だった場合、ダメージが50%増加します。


 2.5 戦闘開始
  戦闘を行います。



3.戦闘区域選択

 戦闘を行う区域を選択します。区域内の戦闘に全て勝利すると、隣の区域で戦闘を
 行うことができます。また同じ区域で戦闘を繰り返すことも可能です。
 新しい区域での戦闘が厳しい場合は、1つか2つ前の区域でレベル上げをしましょう。





4.ユニットの配置

 各ユニットを配置します。配置場所は障害物の無い道の上に限定されます。
 道には1人のみ配置可能で、それより広い場所であれば2〜6人まで
 配置できるところもあります。

 また各区域には最大参加人数が設定されているため、それを超える人数は
 配置できません。

 ユニット配置完了後、戦闘開始を選択することにより戦闘を開始します。





5.戦闘

 敵ユニットと戦闘を開始します。戦闘は全て自動で行われます。



 5.1 戦闘終了条件
  戦闘が終了する条件は以下の通りです。

  1.味方ユニットが全て撤退or戦闘不能になる。(敗北)
  2.敵ユニットを全て撤退or戦闘不能にする。(勝利)
  3.敵ユニットがマップを通過し、防衛力が0になる。(敗北)
  4.敵ユニットがマップを通過し、防衛力が低下するが0にならず、
    残りの敵ユニットを戦闘不能にする。(勝利)
  5.100ターン経過する。(勝利)
    ※一部の特殊マップは除きます。


 5.2 戦闘ルール
  戦闘ルールは以下の通りです。

  ・速度が速い順から行動を行います。
  ・味方ユニットは移動しませんが、敵ユニットは移動します。
  ・同じ場所に味方と敵が居る場合、攻撃を行います。
  ・道の上では1対1で戦います。道の上で敵が2体以上居た場合、
   もう1体は味方をスルーして進行します。
  ・広場では複数対複数で戦います。敵が広場の配置最大数を超えて
   いる場合、味方をスルーして進行します。
  ・これを繰り返し、戦闘終了条件が満たされた場合に戦闘が終了します。


 5.3 状態異常
  一部の技能には状態異常が付与されます。状態異常は以下の通りです。


  ・感電
    雷系の技能を受けると感電状態になります。感電したターンは行動不能です。

  ・凍結
    氷系の技能を受けると凍結状態になります。凍結したターンは行動不能です。

  ・封印
    封印系の技能を受けると封印状態になります。封印したターンは行動不能です。

  ・必殺
    必殺(攻撃/魔法)が発生すると、必ず戦闘不能になります。ボスには無効です。


 5.4 勝利/敗北
  ・勝利時
   戦闘区域に応じたアイテムを取得することがあります。
   ユニットの経験値が一定以上になった場合、LVが上がります。
   次の戦闘区域が選択できるようになります。

  ・敗北時
   特にペナルティーはありません。

  ・勝利/敗北共通
   戦闘終了時に戦闘不能ユニットが居た場合、そのユニットは所持経験値が
   半分になります。撤退した、または復活している場合はペナルティーがありません。



6.クラス

 登場キャラクターのクラスは種類があり、初期クラスが選択できるキャラクターも居ます。
 Lv20以上で上位クラスになります。また更に一定レベル以上で最上位クラスになります。
 上位クラスは固定のキャラクターと、選択式のキャラクターが居ます。

 6.1 初期クラス
  キャラクターの初期クラスは以下の通りです。

  ・戦士
    物理攻撃を行うクラス。

  ・魔法使い
    魔法攻撃を行うクラス。

  ・知者
    罠による攻撃や味方ユニットの支援を行うクラス。


 6.2 上位クラス
 上位クラスの説明は以下の通りです。

  ・重戦士
    戦士から基本攻撃と防御を向上させたクラス。戦士の強化版。
    攻撃力が高いと強いが、低いと微妙かもしれない。
    クラスチェンジ可能キャラ:ヴァイン(固定)、希夏、エリナ(固定)、リール(固定)

  ・剣闘士
    複数の敵に攻撃する技能や、敵の防御力を無効化する技能を使用する。
    速度が高いと何気に有利。また専用武器も強い。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、トモヨ、ミレアニス、サクラ(固定)

  ・魔法剣士
    回復や特殊効果を持つ技能を使用する。一部攻撃魔法も使用可能。
    敵の攻撃を抑えるスキルなどが使えるため、打たれ弱いキャラと一緒に
    配置すると効果あり。
    クラスチェンジ可能キャラ:トモヨ、ミレアニス、ケイシェル(固定)

  ・魔術士
    上位の属性攻撃魔法を覚え、複数の敵を同時に攻撃する。
    魔法攻撃は強いが打たれ弱く、TPが切れたら最弱なので要注意。
    クラスチェンジ可能キャラ:セレーナ、ミレアニス、ソラリス

  ・闇術士
    上位の闇攻撃魔法を覚える。火属性と氷属性の魔法は覚えない。
    クラスチェンジ可能キャラ:フェドラ(固定)、ソラリス

  ・聖術士
    上位の回復魔法、復活の魔法を使用する。威力は魔術士には劣るが、聖属性の
    攻撃魔法が使用可能。
    クラスチェンジ可能キャラ:セレーナ、ミレアニス、カリナ(固定)

  ・軍師
    味方ユニット全体のステータス上昇技能を使用可能。個人技能は弱い。
    ただ全体の底上げになるため、1人居ると有利。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、ミレアニス、ソラリス

  ・機工士
    上位の罠技能を使用可能。TP消費量さえ気にしなければ、1ターンで何度も
    技能攻撃が可能。また技能が特殊で、知力が攻撃力に影響する。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、ミレアニス、スミッティー(固定)

  ・姫騎士
    魔法剣士をベースとしており、魔法剣士の技能に剣闘士と魔術士の一部技能が
    使用可能。エリクシル専用(固定)。

 6.2 最上位クラス
 最上位クラスは上位クラスを強化したもので、方向性が大きく変わるクラスはありません。


  ・超戦士
    重戦士の上位。高倍率の物理攻撃に加え、速度を犠牲にした攻撃力アップが可能。
    物理攻撃を弾き返す技能も使用可能。また、通常攻撃が戦力になり得る。
    クラスチェンジ可能キャラ:ヴァイン、希夏、エリナ

  ・聖戦士
    重戦士の上位。超戦士より攻撃は劣るが、耐久力は最高クラス。
    聖属性の攻撃と回復魔法、戦闘不能になりそうな仲間の援護防御が可能。
    クラスチェンジ可能キャラ:ヴァイン、希夏、エリナ

  ・狂戦士
    獣戦士の上位。新しい攻撃技能は覚えないが、大幅な攻撃力上昇、受けたダメージを
    攻撃に上乗せするなど独自の技能を覚える。また、通常攻撃が戦力になり得る。
    リール専用(固定)。

  ・剣姫
    剣闘士の上位。強い単体攻撃技能と、ノーダメージで反撃する技能を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、トモヨ、ミレアニス、サクラ

  ・剣舞闘士
    剣闘士の上位。複数の敵に攻撃する技能を覚えるが、単体攻撃は剣姫に劣る。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、トモヨ、ミレアニス、サクラ

  ・大魔法剣士
    魔法剣士の上位。上位の火、氷、雷属性攻撃を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:トモヨ、ミレアニス、ケイシェル

  ・聖魔法剣士
    魔法剣士の上位。聖属性の攻撃と回復魔法、上位の封印攻撃を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:トモヨ、ミレアニス

  ・暗黒魔剣士
    魔法剣士の上位。闇属性の攻撃と魔法を覚える。必殺効果がついた技能が多い。
    クラスチェンジ可能キャラ:ケイシェル

  ・大魔術士
    魔術士の上位。上位の単体/複数攻撃の火、氷、雷属性魔法を覚える。
    敵の弱点を狙えれば、かなりの高火力となりえる。
    クラスチェンジ可能キャラ:セレーナ、ミレアニス、ソラリス

  ・賢者
    魔術士、聖術士の上位。上位の単体攻撃の火、氷、雷、聖属性魔法と、
    上位の単体回復、復活魔法を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:セレーナ、ミレアニス、ソラリス

  ・暗黒術士
    闇術士の上位。上位の闇属性魔法を覚える。高倍率の魔法で安定したダメージが
    出せる。ただし、闇属性が弱点の敵は少ない。
    クラスチェンジ可能キャラ:フェドラ、ソラリス

  ・死霊術士
    闇術士の上位。暗黒術士とは方向性が異なる、HPを消費してTPを回復するなど
    癖の強い闇属性魔法を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:フェドラ、ソラリス

  ・聖者
    聖術士の上位。上位の単体回復魔法、全体回復魔法、聖属性魔法を覚える。
    クラスチェンジ可能キャラ:セレーナ、ミレアニス、カリナ(固定)

  ・真軍師
    軍師の上位。全体取得経験値上昇、戦闘不能時の経験値減少なしなど、
    更なる支援技能を覚えるが、個人技能は強くならない。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、ミレアニス、ソラリス

  ・重機工士
    機工士の上位。上位の罠技能を覚える。1ターンで与えるダメージ量は
    最高クラスだがTP消費が激しく、TPが無くなると無力に近くなる。
    クラスチェンジ可能キャラ:希夏、ミレアニス、スミッティー(固定)

  ・姫将軍
    姫騎士の上位。他職の一部最上位クラス技能と、支援が使用可能になる。
    エリクシル専用(固定)。