用語集
東国・西国(トウゴク・サイゴク) |
この世界に存在する大陸の事。 東と西に別れた大陸の為、便宜上こう呼んでいる。 東国は術が発達し、自然が豊か。 乱世が続き、小さな国(地方と呼ばれる)がいくつ も存在する。 西国は機械が発達し、自然破壊が進んでいる。 |
妖怪(ヨウカイ) |
東国に存在する、人とは違う生態系を持つ種族。
その出自や生活は未だに良く分かっていない。 妖(アヤカシ)と呼ぶ事も有る。 |
神仕え(カミツカエ) |
この世界の唯一神の声を聞く事が出来る人の事。 神仕えが生まれた家系は、その後も神仕えが 生まれる事が多い。 しかし絶対ではなく、また代を重ねるごとに 能力が低下する事も多い。 もちろん普通の家系から生まれる事も有る。 |
巫女・神官(ミコ・シンカン) |
神仕えの元で働く人の事。 女性は巫女、男性は神官と呼ばれる。 |
調伏師(チョウブクシ) |
妖怪を退治する仕事をしている人。 自分に忠誠を誓った妖怪を札などに封じて 使役する事も出来る。 |
属性(ゾクセイ) |
人が生まれながらにして持つ属性の事。 火・水(氷)・風・土・雷・光・闇・状態変化 の八種類有り、人はこのどれか一つの属性を 持っている(稀に複数の属性を持つ者も居る)。 東国の人間は、自分の持つ属性の術を 扱う事が出来る。 また、持っている属性の術を食らっても、 ダメージを受けにくい。 |
滅魔の術(メツマノジュツ) |
光属性の術。 妖怪に対して強いダメージを与える事が出来る。 |
曲転病(キョクテンビョウ) |
筋肉が収縮して曲がりくねった歪な体になって しまう病気。 |
国主(クニヌシ) |
地方を治める主の事。
なお、地方名はこの国主の苗字を付ける事が 多い。 |
楊の萩(ヨウノハギ) |
東国に存在する地方の一つ。 |
吾野地方(アガノチホウ) |
東国に存在する地方の一つ。 |