《 BomberBomber 2 Ver 2.0 》


簡単な「BomberBomber2」の遊び方を説明します。

---簡単なストーリー---
「BomberBomber」(前作)で、変な部屋に何故か閉じ込められてしまった主人公
そこを脱出するのに成功したころには、すっかり爆弾中毒になってしまっていた・・・
「嗚呼!爆弾を使いまくって宝箱をGETだ!」




使用するキーは、キーボードの上下左右のキー・スペースキー・エンターキー・エスケープキー(Esc)です。
(おまけ要素として、マウスも必要です)
Bomber2.exeをダブルクリックして、スタートすると、タイトル画面が出てきます。
スペースキーは基本的には次の画面に進む為のボタンですので、スペースキーを押してください。
そうしますと、次のようなステージセレクトの画面に進みます。
(エンターキーを押した場合は、エディットモードになります。詳しくは下のほうを見てください。)

自分がクリアした面まで自由に選択できます。
左右で1面ずつ、上下で10面ずつ変わりますので、選択して、スペースキーで決定です。
(エンターキーで、タイトル画面に戻ります。)

その次は、ゲーム画面です。

こんな感じです。

−簡単な操作方法−
カーソルキー上下左右で自分が移動。スペースキーを押すと爆弾を置きます。
もう1回スペースキーを押すと、置いた爆弾が爆発します。
鍵をとって宝箱を集めて、下の[REST]が[00]になるとクリアです。
(簡単に言うと、取れる宝箱を全部取るとクリアになります。)
ギブアップはエンターキーです。

それでは、各パーツの説明です。

自分
自分です。ちょっと前回よりリアルになって、喜んでいます。ほら、そう言われると笑っている気が・・・

爆弾パネル
これを取ると爆弾が1増えます。下の[BOMB]という項目がそれです。爆風で除去出来ます。

火力パネル
これを取ると火力が1増えます。下の[FIRE]という項目がそれです。爆風で除去出来ます。


これを取ると鍵が1増えます。下の[KEY]という項目がそれです。爆風で除去出来ます。

宝箱
これを取ると残り宝箱が1減ります。下の[REST]という項目がそれです。爆風で除去出来ます。

地雷
これを取ると自分が消えます。理由は地雷だからです。爆風で除去出来ます。

壊れる壁
これは取れません。取れたとしたらバグですので、是非作者に報告してください。
どんなに火力が強くても、1個ずつしか壊せません。

ダイナマイト
これは取れません。取れたとしたらバグですので、是非作者に報告してください。
爆風がぶつかると、見事に部屋中大爆発になります。相当強力です。いや、なんとなく。

外枠
これは取れません。取れたとしたらバグですので、是非作者に報告してください。
押しても引いても泣きじゃくってもびくともしません。爆風が多い日も安心。

鉄格子(新)
これは取れません。取れたとしたらバグですので、是非作者に報告してください。
押しても引いてもびくともしませんが、爆風は貫通します。そんな感じです。

爆弾(新)
これは取れません。取れたとしたらバグですので、是非作者に報告してください。
某ゲームにそっくりなパーツですが、最初から設置されています。何故か。
爆風を当てると、連鎖していきます。あぁ、そっくり。


尚、全50面です。最初の方はかなり簡単なはずですので、徐々にルールを覚えていただけたらと思います。
終了の方法は、右上の×をクリックするか、Escキーです。



−エディットモードについて−

バージョン2.0から、エディット機能を搭載しました。
タイトル画面でエンターキーを押すことによって、エディットモードに入ります。
マウスでカーソルを動かし、右クリック又はカーソルキーでパーツを選び、左クリックでパーツを置きます。
スペースキーで、面データのセーブ&作った面のスタートです。
た・だ・し!
鍵より宝箱の方が多いと、駄目です。残念ながら。
(クリアまでに必要な宝箱GET数は、自動的に置いた宝箱全部の数になります。)
尚、エンターキーで、タイトル画面に戻ります。このときにセーブ&スタート(つまりスペースキー)をしていない場合は、
作成中の面データはセーブされないので、注意してください。

基本的には、1つの面しか作れないのですが、「Bomber2.exe」等が置いてあるフォルダの「edit.sav」を消す・あるいはファイル名変更・あるいはファイル移動等をすると、エディットモードを開いたときに、最初から作れるようになります。

作者達

どんきー
POMP