ADD−MANIA


ADD−MANIAをダウンロードしていただきありがとうございます。


・インストール、実行方法

このファイルが読めているということは解凍できていると思います。
addmaniaを解凍したフォルダの中にある「addmania.exe」もしくは「addmania」をダブルクリックしてください。



・ゲーム説明

このゲームは「ハイスピード足し算ゲーム」です。
画面上部に現れるパネルが表す数を全て足した一の位を答えていきます。

例:パネルに書いてある数が1,5,3,8だった場合答えは7になります。

とりあえずプレイしてみればわかるとおもいます。

詳しくはゲーム画面説明の項で説明します。



・操作説明

えーと、操作方法も何もこのゲームでは数字キーしか使いません。
キーボード上部の「1」から「0」キーでもキーボード右側(ないキーボードもあります)のNUMPADキーでもどちらでもOKです。
タイトル画面その他では基本的に「9」が決定ボタン、「0」がキャンセルボタンになっています。
ゲーム中は解答ボタンです。押し直しはきかないのでよく考えて押してくださいね。(でも時間が…)


・ゲーム画面説明



・A:表示パネルです。ここに出ている数字をすべて足した一の位が答えです。(この場合は「5」です。)
・B:タイムバーです。これがなくなるまでに答えられないと自動的にタイムアウトとなり次の問題へ移ります。
・C:現在の問題レベルが表示されています。
・D:サバイバルモード限定表示です。あと何問正解すればレベルが上がるのかが表示されます。
・E:残りライフです。不正解やタイムアウトでひとつ減り、0になるとゲームオーバーとなります。
・F:現在何コンボ中かが表示されています。正解するとひとつ上がりますが不正解やタイムアウトになると0になります。
・G:現在出現する可能性のあるパネルのタイプが表示されています。
   AはArabic、アラビア数字(1、2、3、4…)
   CはChinese、漢数字(壱、弐、参、四…)
   RはRoman、ローマ数字(I、II、III、IV…)
   DはDice、サイコロの目
   PはPolygon、多角形
    をそれぞれ表します。
・H:現在プレー中のスピードが表示されています。このスピードとはタイムバーの減少速度のことです。ミッションモード時はここに指令が表示されます。
・I:解答するとその問題に正解していたかどうかが表示されます。不正解・タイムアウトの場合はその旨と正解が表示されます。


・タイトル画面/モード説明

1−1:サバイバルモード最も基本的なモードです。5問正解するごとにレベルが上がります。スピード別に最高到達レベルが記録されていて16レベルクリアするごとにそこからコンティニュー出来るようになります。初期ライフは3です。
1−2:ミッションモードレベルごとに異なるセッティング(出現パネルの種類、スピード、出現パネル数)と指令(クリア条件)が決まっているモードです。クリア条件にはいくつか種類がありそれを満たすことでレベルアップします。ライフは1しかありませんが一度到達したことのあるレベルから再開できます。
2−1:プラクティスモード練習用モードです。サバイバルモードで一度でも到達したことのあるスピード、レベルを好きなだけ練習できます。ライフは無限ですがプレイ中に「0」を7回連続で押すと強制終了できます。実際の正解が7回連続「0」になる確率はわずか十億分の一ですのでご安心を。
2−2:トライアルモードやりこみ用モードです。4つの異なるセッティングのなかからひとつ選んでノーミスでどこまでいけるかを競います。途中でレベルが変わらない(=常に同じセッティング)なので自らの限界に挑戦できます。これもライフは1です。
3:レコードサバイバルモードおよびミッションモードでの最高到達レベルとトライアルモードでの最大コンボを見ることが出来ます。
4:クレジットスタッフロールを見ることが出来ます。


・各モード詳細説明

サバイバルモード:
レベル1〜16はパネル2枚、17〜32はパネル3枚、33〜48はパネル4枚と増えていきます。
レベル96以下の各段階内での出現パネルタイプは共通で以下のようになっています。

レベル出現パネル
01Aのみ
02Cのみ
03Rのみ
04Dのみ
05Pのみ
06A+C+R
07A+C+D
08A+C+P
09A+R+D
10A+R+P
11A+D+P
12C+R+D
13C+R+P
14C+D+P
15R+D+P
16全種類

たとえばレベル67は67÷16の余りが3なので出現パネルタイプRのみ(レベル3と同じ)となります。
ただしレベル97以上はこの表のとおりにはなっていません。あなたの目で確かめてください。

このモードではスピードははじめに選んだもの固定です。


ミッションモード:
このモードでは各レベルごとに違う指令をクリアしていきます。
指令は大きく分けて二種類あります。
「連続 〜 問正解せよ」タイプ : そのとおり表示されている問題数だけノーミスで正解しなければなりません。
「 〜 を獲得せよ」タイプ   : 表示されている数字が答えとなっている問題に正解することでその数字をゲットできます。複数ゲットする必要がある場合はどの順番でもかまいません。

このモードではスピードがレベルごとに指定されています。


プラクティスモード:
サバイバルモードで一度到達したことのあるセッティングでいつまでもやり続けられます。
「クリアした」レベルではなく「到達した」レベルなのでどうしてもクリアできないレベルを練習することも出来ます。
ただし、スピードごとに別カウントなのでイージーで到達したことがあるレベルでもノーマルで到達したことがなければそのレベルをノーマルスピードでプレーすることは出来ません。

このモードのみ「0」を7回連続で入力することで強制終了できます。(他のモードでもライフミスでたぶんゲームオーバーになるでしょうが。)


トライアルモード:
あらかじめ決められたセッティングのうちひとつを選んでライフ1でスタートします。
一度でも誤答するかタイムアウトになると即ゲームオーバーです。
あなた自身の限界に挑戦してください。



・アンロックシステムについて

このゲームは初期状態ではほとんど全てのモード、セッティングがプレイできない状態(ロック状態)になっています。
これらはすべて現時点でプレーできるモード/レベルを進めていくことでロックが外れていくシステムなっています。
たとえば、サバイバルモード・イージーでレベル16をクリアすると次回以降レベル17からスタートできると同時にサバイバルモード・ノーマルがプレーできるようになります。
ここではプレイヤーの楽しみを奪ってしまわないようにくわしいロック解除条件はお教えしません。

ですが、ヒントをいくつか。
1:サバイバルモードは16レベルを1ブロックとしてロックが解除されていきます。具体的にはレベル16,32,48,64,80,96をクリアすることで外れるロックがほとんどです。(ただしスピードによります)
2:同様にミッションモードは5レベルを1ブロックとしてロックが解除されていきます。
3:上記で紹介したサバイバルモード・ノーマル以外のロックは全て条件が複数設定されています。この場合どれかひとつでも条件を満たせばそのロックは外れます。
4:これによりサバイバルモード・イージーを最高レベルまでクリアするだけでサバイバルモードのほかのスピード+トライアルA+トライアルBの計5つのロックをはずすことが出来るようになっています。

このゲームで最もはずすのが難しいロックはトライアルD、その次がクレジットとなっています。ぜひこれらのロックをはずせるようにがんばってください。

どうしてもロックがはずせない、という方はその旨メールにて連絡くだされば個別に対処します。が、基本的にはロック解除条件をお教えするだけです。
よほどの事情がない限りアンロックしたセーブデータをお送りすることはありません。


・Q&A


Q:なんか動かないんですけど?
A:起動しない場合はそのコンピューターのスペックを出来るだけ詳しく書いてメールしてください。途中でエラーが出る場合はそのエラー内容と状況を書いてメールください。
Q:音がまったく鳴らないんですけど?
A:音量が正しい位置になっているか確認してください。また、サウンドカードのドライバを更新してみてください。多くの場合はこれで解決するようです。
Q:音楽がならないんですけど?
A:BGMはすべてMIDIファイルなのでお使いのコンピューターにMIDIシーケンサがないと音楽が鳴りません。
また、MIDIだけ音量が小さくなっている可能性があります。コントロールパネルの音量からMIDIの音量が正しい位置になっているかを確認してください。
Q:NUMPADキーが使えないんですけど?
A:NUMLOCKをオンにしてください。
Q:ゲーム開始直後にミスになるorゲームオーバーになるんですけど?
A:タイトル画面で決定キーの「9」を連打していませんか?
このゲームは起動している間常に数字キーの入力を見張っています。よってスタート直前のカウントダウン中にキーを押すと一問目の答えとして入力されてしまいます。
タイトル画面その他では不必要にキーを連打しないようにしてください。
Q:難しすぎるんですけど?
A:テストプレーにより多少計算にうとい人間でもサバイバルモード・ハードなら練習しだいで最高レベルまでクリア可能なことを確認しています。
ベリーハードとミッションモードの高レベル、トライアルモードのDは意図的に大衆向けゲームにくらべて難易度を高くしてあります。これは複数のテストプレーヤーによる「この手のゲームはある程度以上難しくないとやりがいがない」という声に基づいて作られたものですのでこれはこれでこちら側が意図した難度になっているのです。
さらに私が個人的にサバイバル・ベリーハードを最終レベルまでクリアしているので人間には不可能、ということはないです。たしかにかなりの回数プレーしましたけど。
ま、用は慣れです、慣れ。
Q:じゃあなにかヒントくださいよ。
A:まず十の位以上を全て無視するようにしてください。たとえばパネルが8,8,7なら8+8=6、6+7=3、というふうに一の位だけを足していけば今よりずっとスピーディーに計算できるはずです。
さらに10はすべて無視する、9は9を足すのではなく1を引く、4と6や3と7のように足して10になるペアも無視する、ローマ数字もIV以外のVは二つで無効(10になるため)、6−10角形は辺の数をかぞえるのではなく大きさと一番下が辺か角か(奇数角形か偶数角形か)で見分ける、などというテクニックを覚えておくとだいぶ楽になります。
Q:ミッションモードであと何問でレベルアップか表示されないんですけど?
A:そりゃされないでしょう、そうしてあるんだから。逆に表示されたらバグです。ぜひ連絡ください。
冗談はさておき、これは意図的なものです。ミッションモードを進んでいくと連続20問正解、など大きな数の連続正解指令が出るようになります。
このときあなたが連続正解数のカウントを忘れて「もうそろそろか!?まだか!?はやくレベルアップしろ!」といった状況になればそれがこちらの意図です。
さらにそれであせってミスしたりすれば(あなたは怒るかもしれませんが)ゲーム製作者としてはしてやったり、ということになります。
とにかくそんなわけでこれは仕様なのです。今後変えるつもりもあまりないのです。すみませんね、こんな作者で。
Q:ハイスコアをリセットしたいんですけど?
A:解答したフォルダ内の「add.mis」というファイルがセーブデータになっています。
このファイルを削除して同フォルダ内の「reset_add.mis」をコピーしてから名前を「add.mis」に変えてやればハイスコアはリセットされます。
アンロック状況もリセットされるのでご注意ください。
Q:各出現パネルの1〜10をみたいんですけど?
A:このマニュアルがあるフォルダ内の「num01.bmp」が各タイプの表になっています。特にDICEとPOLYGONは一度見ておいたほうがいいかもしれませんね。


・最後に

このゲームはフリーソフトです。
このソフトに含まれる音楽、効果音および下記に紹介した拡張プラグインを除くすべてのデータの著作権はうにうにが保持します。
このソフトに含まれるすべてのデータの抽出、再配布を禁じます。とくに音楽、効果音、拡張プラグインデータの著作権は各データの作者様が保持しています。絶対にやめてください。この項に違反した場合、法的手段に訴えられる可能性があります。
無断転載、改変を禁止します。転載要請はメールにて受け付けております。
なお、このゲームによって生じたいかなる障害も作者はその責任を負わないことをご了承ください。
同様にバグ、不具合も連絡をいただければ出来る限り対処させていただきますがその義務は負わないものとします。
上記に賛成できない場合は速やかに本ソフトを該当コンピューターから抹消してください。


すてきなBGMをフリー素材としてたくさん公開なさっている般若様に感謝いたします。
http://hannya.nce.buttobi.net/
多数の効果音をフリー素材として公開なさっているおさびしゆうき様に感謝いたします。
http://kikyou.sakura.ne.jp/~osabisi/index.html
HSPの開発、向上をなさっているおにたま様に感謝いたします。
http://www.onionsoft.net/
HSP上でRPGツクール用(CC#111入り)MIDIをプレーできるGuruGuruSMF.hpiを公開なさっている卯如様に感謝いたします。
http://unyo.cside5.jp/
HSPを大幅に拡張するProgressive and Advanced Library for HSPを公開なさっているHRK様に感謝いたします。
http://www.meteo.ee.vu/
HSPでキー入力検知を簡単にするinkey.hpiを公開なさっているMIAさまに感謝いたします。
http://diry.net/mia




このソフトのサポートは以下のHPで行っております。

「Fallen Angels’ Inn」

http://hp.vector.co.jp/authors/VA031603/


英国滞在記やゲームレビューなどいろいろ置いてあります。ぜひ遊びにきてくださいね。




(2004年5月11日、某寮自室にて)