お弁当の作り方

「料理を作る」と「弁当箱に詰める」の2段階で行います。



料理を作る

レパートリーの一覧が表示され、
作りたいものにカーソルを合わせると必要な食材が表示されます。
食材が揃っていれば、名前が明るく表示され
決定キーで作れます。

単品の食材をそのまま詰めるような料理も、
このゲームでは作る作業を経ないと箱に詰められません。
お間違えのないように。



弁当箱に詰める

前パートで作った料理を、弁当箱に詰めます。
料理は以下のカテゴリに分かれ、詰め方にルールがあります。
主食
 「基底」の欄に入れます。どのお弁当にも、必ず入れなくてはなりません。
主菜
 数値で表される容量を消費して入れます。
 ひとつのお弁当に、1品しか入れられません。
副菜
 数値で表される容量を消費して入れます。
 主菜と併せて、弁当箱の容量の限り何品でも入れられます。
主食+主菜
 主食と主菜が一体になったもので、個別のものより高評価です。
箸休め
 主食がご飯もののとき、容量外で1つだけ入れられます。
デザート
 別容器「デザートボックス」があれば、1つだけ入れられます。
飲み物
 別容器「水筒」に1つだけ入れられます。
キャラ弁
 主食・主菜・副菜をすべて兼ね備え、最高の評価を得られます。
 「普通の弁当箱」にしか入れられず、
 入れると主食・主菜・副菜・箸休めは入らなくなります。
まず弁当箱を選びます。
選ぶと、容量メーターが表示されます。
メーターの赤いところにかかるまで主菜・副菜を入れないと
スカスカのお弁当になってペナルティをとられます。

次に「主食」「主食+主菜」「キャラ弁」のいずれかを1品指定します。
指定する前は前に戻って弁当箱選びからやり直せますが
指定してしまうともうそのお弁当を出すしかありません。

そうしたら「主菜」「副菜」「箸休め」「デザート」「飲み物」を
入れるだけ順不同で指定します。
これらはどれも、入れなくてもお弁当を出せます。
終わったらESCか、空欄で決定で詰め終え、
評価パートに移ってお弁当を出します。



使わなかった食材

食材には「足が早い」ものと「月末までもつ」ものがあります。
「足が早い」食材は、使わずに買った週を終えると
駄目になる前に自家消費で片付けられるため
所持品欄から無くなり、お弁当に使えなくなります。

「月末までもつ」ものは、各月の1〜4週目までなら
使わなくても次の週に持ちこされますが、
5週目の終わり(=月末)まで残っていると、やはり自家消費されます。

また、作った料理も、弁当箱に詰められなかったぶんは片付けられます。

レパートリーと突き合わせ、
買い物から計画的に行って下さい。



特殊な食材「お米」

「お米」は買わずとも毎週自家のものが支給され、年中もちます。
主食「白飯」または「塩むすび」はこれだけで作れるため
困った時は白飯だけのお弁当で間に合わせることができます。
評価は散々ですが・・・。