ゲームのルール
基本的なゲームのルールは、一般的なフィールド型RPGと同様ですが
本マニュアルでもサラッと説明しておきます。
ゲームを起動すると、タイトル画面が表示され
次のようなコマンドがあらわれます。
十字(上下左右)キーでカーソルを合わせ、
決定キーで決定して下さい。
- 最初から始める
- ゲームを冒頭から新しく始めます。
- 続きから始める
- メモリー(セーブデータ)を読み込んで途中から始めます。
- プログラム終了
- プログラムを終了します。
ゲームは通常、移動画面で進行します。
移動画面では十字キーで主人公を上下左右に動かします。
Shiftを押しながら動かすと、ダッシュできます。
決定キーを押すと、目の前の人に話しかけたり
モノに触れたりできます。
キャンセルキーを押すと、メニュー画面に移行します。
メニュー画面では、十字キーでカーソルを動かし、
決定キーで決定します。キャンセルキーを押すと、
ひとつ前の画面(メインメニューのときは移動画面)に戻ります。
メインメニューには、以下のものがあります。
- もちもの
- 今あるもちものを見たり使ったりできます。
- 特技
- 各キャラクタが覚えている特技を見たり、また
移動中に使えるものは使うことができます。
特技は「剣技」「魔法」「得能」に分かれます。
剣技は、使い手の「強さ」と受け手の「丈夫さ」が効果量に関係し、
TP(ルール2を参照)を消費します。
魔法は、双方の「賢さ」が効果量に関係し、MPを使います。
得能は能力に関係なく効果があり、これもMPを使います。
- 装備
もちものの中には、キャラクタが身につけることで効果がある
「装備品」というものがあります。それをつけるのがこのコマンドです。
装備品は、以下の5種類に分けられ、
キャラクタひとりにつきそれぞれひとつずつ装備できます。
- 武器 装備すると「強さ」が上がります。
- 体 「丈夫さ」「賢さ」が上がります。
- 頭 「丈夫さ」「賢さ」が上がります。
- 盾 回避率が上がります。
- 靴 「素早さ」が上がります。
なお、キャラごとに何が装備できるか決まっていますので
間違えないようにして下さい。
- 能力
- キャラクタの能力値をこのコマンドで見られます。
能力値には以下のようなものがあります。
- レベル(Lv) キャラクタの強さのめやすです。
ひとつ上がるごとに、他の能力値が増えます。
- 経験点 経験値とも言います。敵を倒すと増え、
決まった量に達するとレベルが上がります。
- HP 生命力を表します。
最大値と現在値があります。
攻撃を受けると減り、0になるとやられたことになります。
- MP 心の力を表します。
最大値と現在値があります。
特技を使うと減り、足りないと特技は使えません。
- 強さ 高いと、通常攻撃や剣技でより多くダメージを与えられます。
- 丈夫さ 高いと、通常攻撃や剣技で受けるダメージが減ります。
- 賢さ 魔法を使った時や受けた時の効果に関係があります。
- 優しさ 高いと、回復魔法の効果が上がります。
- 素早さ 行動順や先制攻撃・逃げの正否に関係があります。
- 運の良さ 状態異常にかかりにくくなったり、かけやすくなります。
- 隊列
- 最大8人のパーティーメンバーから、戦闘に出す4人を決めます。
上4人が戦闘に出るフォワード、
そこから下の半透明表示キャラがバックワードです。
位置を入れ替えたい2キャラを順番に指定していって下さい。
ダンジョン内では編成できません。
- 記録
- セーブデータのファイルに記録します。
町やフィールドで使うことができます。
ダンジョン内では記録できません。
- 終了
- 以下のサブコマンドがあります。
- タイトルに戻る ゲームを終了してタイトル画面に戻ります。
- プログラム終了 ゲームを終了してプログラムも閉じます。
- やっぱり続ける 終了を取り消してゲームを続けます。