最下位からコースをスタートし、
各コース毎に定められた週回数(コースによって異なる)を、
4位以内(4位も含む)でゴールすると、コースクリアとなり、
次のコースに進む事が出来ます。
逆に、コースを完走した時点で、
5位以下の場合はゲームオーバーになります。
また、各コースにはそれぞれに制限時間があり、
その制限時間がなくなっても、その場でゲームオーバーとなります。
各コースにいる敵車の数・制限時間はそれぞれ違います。
以下、タイトル画面での、メニューについての説明です。
Rash Into Races | ゲームを始めます。 既に一つでもコースをクリアしていた場合、 クリアしたコースの次のコースまで選んで始める事が出来ます。 |
Records | コースのベストタイムや、 クリスタル回収率等を見る事が出来ます。 クリアした次のコースの情報まで見る事が出来ます。 |
Option | ゲーム中に表示される情報や、 ゲームパッドのボタンの設定等、 各種設定を行います。 設定の細かい内容については、下に別途記載しました。 |
Save | クリアしたコース・ベストタイム・「Option」設定の内容等、 ゲーム全般の情報を保存します。 「Option」の設定で、「Auto Save」の設定が「ON」になっている場合、 コースクリア後に自動的に保存を試みます。 |
Load | 「Save」で保存した情報を読み込みます。 尚、ゲーム起動時に、読み込み可能な場合は、 自動的にゲームデータの読み込みを行います。 ですので、ゲームのデータを全て初期値に戻したい場合は、 セーブした際に出来る「XELPHI -Second Limit-.dat」と言うファイルを削除、 場所を移動、または名前を変更する、等して下さい。 |
Quit | ゲームを終了します。 その際に、自動的にゲームデータの保存を行わないので、 データを残したい場合は、保存を行ってからこれを選択して下さい。 (「ESC」キーによる終了時も同様です。) |
以下、「Option」画面での、メニューについての説明です。
View Type | ゲーム中の視点を変更します。 自車の後方、少し上から見下ろすタイプ。( Back View ) 自車のコクピットの中から見ているようなタイプ。( Cockpit View ) の2種類あります。 ゲーム中でも、「V」キーで変更可能です。 | |
BGM Type | ゲーム中のBGM・サウンドの設定です。 「KBGM System」・「Direct Music」・「No BGM & Sounds」の3種類あります。 「No BGM & Sounds」にすると、ゲーム中の音が全て出なくなります。 ※注 「Direct Music」にするとBGMがおかしく聞こえると思いますが、これは仕様です。 「KBGM System」が動作しなかった時の回避用として設置しているだけなので、 特に問題ない場合は、「KBGM System」か「No BGM & Sounds」を御使用下さい。 | |
Render Level | ゲーム中での画面表示のレベルを設定します。 それによって、マシンへの負担を多少緩和する事が出来ます。 ※注 コースによって、この設定による影響の度合いは違います。 | |
「Render High」 | このゲームで用意されている、全ての演出、 遠くまでの物を表示し、 一番複雑な計算式を使用します。 | |
「Render Medium」 | 比較的遠くの物を描画しない、 一部の表示を簡略化、または省略し、 計算式も簡略化した物を使用する事によって、 マシンに掛かる負担を多少軽減します。 | |
「Render Low」 | 比較的近い場所にある物だけ、 出来る限り最少の物の描画、計算だけを行い、 他の設定よりも、マシンに掛かる負担を留めます。 | |
FPS | FPS(1秒間に画面を何コマ表示しているか)の表示をするかどうかの設定です。 | |
Mini Map | ゲーム中に縮小地図を表示するかどうかの設定です。 「Show MiniMap」は全て、 「Show MiniMap (My Car Only)」は地図と自車だけを表示し、 「Hide MiniMap」だと表示しない設定になります。 | |
Speed Meter | 速度表示の設定です。 「Text Speed Meter」は速度を数字で、 「Gauge Speed Meter」はゲージで表示し、 「Hide Speed Meter」だと、表示されなくなります。 | |
Timer(s) | ゲームの時間に関わる表示設定です。 「Best Lap」等の表示を選択出来ます。 | |
Fog Type | フォグ(遠くの物ほど暗くさせる等する手法)の設定です。 フォグを頂点単位かピクセル単位で掛けるかを選択出来ます。 | |
Auto Save | 自動保存を行うかどうかの設定です。 「ON」にしておくとコースクリア後にゲームデータの自動保存を試みます。 | |
Pad Config | ゲームパッドのボタンの割り当てを変更出来ます。 割り当てたい項目にゲームパッドを使ってカーソルを合わせ、 使いたいゲームパッドのボタンを押して下さい。 「Gas / Accept」 … キーボードの「Z」キーの役割と同じ動作を割り当てます。 「Brake / Cansel」 … キーボードの「X」キーの役割と同じ動作を割り当てます。 「Boost」 … キーボードの「左Shift」・「Space」キーの役割と同じ動作を割り当てます。 「Pause / Skip」 … キーボードの「Q」キーの役割と同じ動作を割り当てます。 「View Change」 … キーボードの「V」キーの役割と同じ動作を割り当てます。 ※注 ここでの設定は、メニューでの操作にも影響しますので、注意して下さい。 |
また、各項目にはそれぞれ、マシンに掛かる負荷の度合いがあり、 | |
各項目の右側にその度合いがおおまかに表示されます。 | |
「Normal」 | このゲームの中で一番高い設定です。 |
ご使用のマシンの性能が良い場合には、この設定をお薦めします。 | |
「Faster」 | 「Normal」よりもマシンに負荷の掛かりにくい設定です。 |
「Fastest」 | このゲームの中で最速の設定です。 |