攻略のヒント
本ゲームの攻略を目指す上で、
知っていると有利となるであろう情報です。
・武器と装備に関して…
武器は最大4つまで持てます。先頭にある武器が使用中の武器となります。
装備は最大1つまで持てます。
ユニットが撤退した場合、マップ上に先頭の武器と装備を落とします。(※)
青軍で撤退していない場合は、次のマップにも武器と装備はそのまま引き継ぎます。
共通の倉庫といった物はなく、手持ちのアイテムが全てとなります。
どの武器と装備を持ち歩くかが、攻略の鍵となるでしょう。
※「Hard」モードでは、撤退したユニットは全ての武器・装備を継承しません。
※「Nightmare」モードでは、基本撤退したユニットは復活しません。
・仲間を増やす方法に関して…
章を進めると自動的に仲間になる者もいますが、
特定のユニットとの会話で仲間になる場合もあります。
会話で仲間になりそうなユニットがいる場合は、
ストーリーやキャラの情報を確認すると、誰で話せば良いかのヒントがあるかもしれません。
・武器の三すくみと特別効果について…
武器には相性があるものがあります。
・剣>斧>槍>剣
・炎>風>雷>炎
・相性なし:弓、銃、光、闇
また特定のクラスに特別効果がある場合があります。
・剣→ホース系
・槍→なし
・斧→アーマー系
・弓→ドラゴン系
・銃→アサシン系
・炎→ニンジャ系
・雷→ウィズ系
・風→シューター系
・光→モンスター全般
・闇→なし
・ユニットの撤退に関して…
本ゲームでは撤退したユニットも、次のマップでは復活します。
但し撤退の際、先頭の武器と装備を落としてしまいます。
また次の章では体力が減った状態でスタートとなるペナルティがあります。
・各能力に関して…
各能力の主な効果は、以下の通りです。
・HP:生命力。HPが0となると撤退。
・体力:0になると、強制的に眠ってしまう。モンスターの場合、通常は消滅してしまう。
・力/魔力:相手を攻撃する力に影響。
・技:命中率、必殺率に影響。
・速さ:回避率、必殺回避率に影響。
・守備:物理攻撃に対する耐性。
・加護:魔法攻撃に対する耐性。
・移動:移動できる距離。
・精神:撤退した次の章での開始体力に影響。
・体力について…
体力は移動、攻撃をする、攻撃を受ける事により減っていきます。
体力は「睡眠」コマンドにより回復可能ですが、睡眠中は無防備な状態となります。
体力が0になると強制的に「睡眠」となる為、いつ睡眠を取るかが大事なポイントになります。
また、アイテム「きずぐすり」を「使う」事により、HPと共に体力も全て回復します。
そのほか、体力は一歩も動かずに待機する事で少し、回復魔法を受ける事でもごく僅かに回復します。
・軍の種類に関して…
・青軍…味方。唯一操作可能。
・赤軍…倒すべき相手。
・緑軍…同盟軍。
・黄軍…第三勢力。
・紫軍…モンスター。
・クラスに関して…
武器と装備を変える事で、クラスが変化します。
またクラスには以下の系統があり、装備で変化します。
・ファイター系クラス:
特別な装備を持たない者。特に際立った能力はないが、特別効果の弱点はない。またきずぐすりや扉の鍵を使える。
・ニンジャ系クラス:
忍の巻物を身につけた忍者。独特の斜め移動で壁をすり抜ける。ファイア魔法が弱点。
・アサシン系クラス:
暗殺の極意を身につけた暗殺者。相手をすり抜けて移動可能。ガン攻撃が弱点。
・ホース系クラス:
馬に乗った騎士。圧倒的な移動力で地上を駆け抜ける。移動による体力の消耗を抑える。ソード攻撃が弱点。
・ドラゴン系クラス:
竜に乗った騎士。飛行し、地形に寄らず移動する。移動による体力の消耗を抑える。アロー攻撃が弱点。
・アーマー系クラス:
鎧を装備した重騎士。鉄壁なガードで敵の攻撃を寄せ付けない。アクス攻撃が弱点。
・ウィズ系クラス:
魔法のステッキを身につけた魔法使い。あらゆる場所にワープ移動で出現する。サンダー魔法が弱点。
・シュータ系クラス:
発射台を装備した砲撃者。あらゆる武器・魔法を遠距離に飛ばし攻撃する。ウインド魔法が弱点。
・ゲームの中断に関して…
戦いでは長い集中力が必要です。
眠くなったり飽きてきた場合には無理をせず、
中断セーブをして回復してから再開するとよいでしょう。
なお中断セーブは、ゲーム再開時および次の章に進んだ時に自動的に消えます。
・勝利/敗北条件に関して…
基本的に一つの章の間は不変です。
また複数ある場合は、どれか一つの条件を満たしたら終了となります。
困難な勝利条件と感じた場合は、別の勝利条件で挑戦すると良いかもしれません。