「オオツルギ」
COPYRIGHT (C) 2015 MAKOTO


ゲーム内容

全方向から迫りくる敵をショットとソードで破壊していく、
2D(※) 全方位シューティングゲームです。

※画面は 3D で描かれていますが、移動や当たり判定などは 2D の平面で行われます。

 

 


ゲームシステム

操作方法は、ゲーム内のチュートリアルで実際に動かしながら確認することもできます。

・自機の移動

矢印キーまたはスティックで、前後左右に移動します。

左右方向は、画面に表示されている大きな円に沿って移動します。
前後方向は、円の外周から中央まで移動します。

また攻撃ボタンを押している間は、移動速度が遅くなります。



・ショット攻撃

A(ショット)ボタンを押しっぱなしにすると、
自機の前方にショットが発射されます。

ショットは自機の前後の位置によって発射角度が変わります。

 

・ソード攻撃(1) オオツルギ・スイング

A(ショット)ボタンを押してすぐに放すと、
自機に搭載された剣“オオツルギ”を振り下ろして攻撃します。

ボタンを連打することにより連続して攻撃できます。

ソード攻撃はショットより高い攻撃力があります。



・ソード攻撃(2) オオツルギ・ターン

B(ソード)ボタンを押してすぐに放すと、剣を振り回し周囲の敵を攻撃できます。

この時、敵の 赤い弾を打ち消すこともできます。
ただし青い弾は消すことはできません。



・ソード攻撃(3) オオツルギ・ダイブ

B(ソード)ボタンを押しっぱなしにし、
画面左下のゲージがいっぱいになった後ボタンを放すと、画面反対側まで突進します。

突進している間は完全に無敵で、青い弾を含むすべての敵弾を消すことができます。

ただし攻撃後元の体勢に戻るまでの間は操作不能で無防備な状態になるので注意してください。



・シールド

自機には敵の攻撃を防ぐシールドが装備されています。
自機のまわりを回転する円がシールドの状態を表しています。

敵弾や敵機に当たるたびに緑→黄→赤と色が変化していき、
赤い状態で攻撃を受けると自機は破壊されます。

残機がなくなるとゲームオーバーです。



・レーダー

敵が出現する際にはその方向が示されます。

画面の外側から出現する場合は外側の円の、
自機に対して、上空や低空から出現する場合は内側の円の、
それぞれの出現方向が発光します。

 

・得点システム

ソードによる攻撃で敵を破壊すると、得点が倍になります。

1回の攻撃で複数の敵を破壊すると、
2機目は4倍、3機目は8倍と増えていき、最大で256倍まで増えます

また50万点ごとに残機が1機増えます。




操作方法

ボタンの設定は、メインメニューの“OPTION”で変更できます。

ジョイスティックは、できるだけゲームを起動する前に接続してください。

起動後に接続した場合は、タイトル画面やオプション画面が表示されている時に認識されます。
プレイ中に接続した場合は、一時 停止している時に認識されます。
これらの場合ジョイスティックが認識されるまで 10 秒以上かかる場合があります。

・プレイ中

↑↓ ←→
機体移動
A (ショット)ボタン 初期設定 Z キー ショット発射・スイング攻撃
B (ソード)ボタン 初期設定 X キー ソード攻撃
C (ローテーション)ボタン 初期設定 C キー 画面回転(カメラモードがマニュアルの時)
ポーズボタン 初期設定 V キー 一時 停止
ESC キー
一時 停止

     一時 停止中
          
↑↓キー 項目移動
・RESUME GAME     : ゲームを再開する
・RETURN TO TITLE : ゲームを中止してタイトルに戻る
A/ポーズ 決定

・メニュー操作

↑↓ 項目移動
←→ 項目切り替え
A ボタン 決定
B ボタン 戻る
F1 ~ F6 キー
項目切り替え(チュートリアル・コントロールセッティングの時)
ESC キー 戻る


起動画面

・SCREEN MODE

ゲーム画面の解像度、ウィンドウ/フルスクリーンを選択してください。

・START

選択したスクリーンモードでゲームを起動します。

・?

説明書(このファイル)を開きます。


メニュー画面

・START

ゲームを開始します。
レベルを選択して A ボタンで開始します。

EASY   : シールドが一定時間で回復します。
NORMAL : 基本のレベルです。
HARD   : 敵弾にオオツルギ・ターンでは消せない青い弾が混ざります。

・RANKING

スコアのランキング画面を表示します。

・SPECIAL

ステージ選択や特殊なゲームモードでプレイできます。

REPLAY

リプレイメニュー画面を表示します。

・TUTORIAL

操作方法やゲームシステムを説明します。

・OPTION

各種設定を変更できます。

・QUIT

ゲームを終了します。


オプション画面

・BGM VOL/SE VOL

音楽・効果音の音量を調節します。

・SHOW FPS

フレームレートを画面に表示するかどうかを切り替えます。

・FRAME RATE

プレイ中のフレームレートを切り替えます。
動作が重い場合は、30 FPS に切り替えて下さい。

・SYNC MODE

フレームレートの調節方法を切り替えます。

MODE A : 比較的正確なフレームレートになります。通常はこちらを使用して下さい。
MODE B : 一部の機種(主に旧型の機種)で MODE A を使用すると CPU 使用率が高くなり動作が遅くなる場合があります。
         その場合はこちらを使用して下さい。ただし、若干レートが不安定になります。

・BUTTON

操作キー・ジョイスティックボタンの設定をします。
←→キーで設定するボタンを選び、使用するキー(ボタン)を押します。

・CONTROL SETTING

移動操作の設定をします。A ボタンを押すと設定画面に切り替わります。

通常は初期設定のままでかまいません。
やりにくいと感じたり、自分の好みに調節したい、といった場合に変更してください。

・RETURN

タイトル画面に戻ります。


コントロールセッティング画面

実際に機体を動かしながら移動操作の設定ができます。
設定の切り替えは F1 ~ F4 キー。F6 キーで初期設定に戻します。
オプション画面に戻るには ESC キーを使います。

・CAMERA MODE

自機が左右に移動した際の画面の回転方法を切り替えます。

AUTO   : 自機の移動に追従して画面が回転します。
MANUAL : 自機が移動しても画面は回転しません。
         C(ローテーション)ボタンを押すと、自機が手前に来るように回転します。

・CAMERA SPEED

CAMERA MODE が AUTO の時の回転速度(自機移動への追従の速さ)を調節します。

・VIEW LIMIT

プレイ中は自機の真上~斜め上の範囲で視点の角度が変化します。

視点角度が大きくなるとやりにくいという方は、
この設定をオンにすると、角度の移動範囲を制限することができます。

ただし、一部のシーンではこの設定にかかわらず視点が変化します。


リプレイメニュー画面

リプレイの再生、リプレイファイルの削除が行えます。

↑↓キー リプレイファイルの選択
A ボタン 再生開始
B ボタン / ESC ボタン タイトルに戻る
C ボタン ファイルの削除

再生中はポーズメニューから、
リプレイメニューに戻ることができます。

再生時のカメラモード等は、現在の設定が反映されます。
プレイ時と違うカメラモードで再生することも可能です。
フレームレートはプレイ時の設定で再生します。


動作環境

Windows XP 以降の OS が動作する環境。
Direct X9 以上がインストールされており、
Direct X9 に対応したグラフィックボードが搭載されていること(内臓グラフィックでも可)。

※お使いの環境によっては、「エラー 38」という表示が出て終了してしまう場合があります。
 その場合以下のサイトより、“DirectX エンドユーザー ランタイム”をインストールして下さい。
 http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34429


インストール・アンインストール方法

・インストール

任意の場所にフォルダを作成し、解凍された全てのファイルを入れて下さい。
ootsurugi.exe を実行するとゲームが始まります。

・アンインストール

インストール時に作成したフォルダおよびファイルを削除して下さい。
レジストリは使用していません。


設定・ランキングの初期化について

オプション設定やランキングを初期化したい場合は、
ゲームが起動していない状態で、
"DATA" フォルダ内の各ファイルを削除することで初期化できます。

オプション設定を初期化したい場合 → OPTION.dat
ランキングを初期化したい場合   → RANK.dat

オプション設定を初期化した場合、"SPECIAL" の項目も初期化されますので注意してください。


プレイ動画の公開について

このゲームのプレイ動画を、
インターネット上の動画投稿サイト等で公開することについて、特に制限はありません。


クレジット

・開発言語

このソフトは、Hot Soup Processor ver3.4 によって作成されています。
HSP : Hot Soup Processor ver3.4 / onion software 1997-2014(c) 
http://hsp.tv/

OggVorvis形式のファイルデコードに以下のライブラリを使用しています
libvorbis : Copyright (c) 2002-2004 Xiph.org Foundation

・使用素材について

タイトルロゴ作成の作成には下記のサイトを利用させていただきました。

     “CoolText”

効果音は下記のサイトにおいて配布されているフリー素材を使用させていただきました。

     “ザ・マッチメイカァズ”
     
BGM は下記のサイトにおいて公開されている音楽素材を使用させていただきました。

     “DOVA-SYNDROME”

     ・使用曲

「夢想高速」by ハヤシユウ

「READY」by @ASKi

「Cyber World」by kenapo

「フローズンフリージア」by かずち
http://dova-s.jp/bgm/play1066.html

「Raid」by ムツキセイ
http://dova-s.jp/bgm/play3425.html

「AcidJazz#05」by Takumi Higashi
http://dova-s.jp/bgm/play2051.html

「Roll Crash」by かずち
http://dova-s.jp/bgm/play2277.html

「dark Engel II」by ISAo. 
http://dova-s.jp/bgm/play3462.html

「フライホイール」by かずち
http://dova-s.jp/bgm/play2805.html

「悪魔実験」by かずち
http://dova-s.jp/bgm/play3157.html

「Crazy Machine」by スエノブ
http://dova-s.jp/bgm/play2551.html

「手探りの闇の中」by Toshiyuki Azuma
http://dova-s.jp/bgm/play2987.html

「blackhole」by ハヤシユウ
http://dova-s.jp/bgm/play1631.html

「Crisis」by ムツキセイ
http://dova-s.jp/bgm/play3499.html

「in the stillness of twilight」by brightwaltz
http://dova-s.jp/bgm/play2263.html


連絡先

“マコトの間” http://www.geocities.jp/room_makoto/
メールアドレス makoto_jbs@yahoo.co.jp