攻略メモ@仕様編



このページは、本編の内部的な仕様に関する質問を纏めたものです
本編の直接的なネタバレはありませんが
まだ持っていない武具、覚えていない術に関する
質問と回答が、載っているかもしれません
その点を理解したうえで、お読み下さい。

 【戻る】




Q.アイテム取得時のインフォで
  アイテム名が青字の時と白字の時があるけど、あれは何?

A.青字は、取得したアイテムが初入手であることを示します
  白字は、なんらかの方法で以前に入手したことのあるアイテムであることを示します。




Q.時々魔物のグラフィックが反転して戦闘が始まるけど、あれは何?

A.魔物のグラフィックが反転するのは、先制攻撃に成功したときの演出です
  こちらが不意打ちを受けた場合、ダメージか行動を行うまで
  テミナとロコが逆側を向く演出の、敵版となります。




Q.クリティカルに種類があるみたいだけど、それぞれどう違うの?

A.本作のクリティカルは、三段階までの判定があります
  下から「クリティカル」「ハードクリティカル」「エクスクリティカル」となっており
  段階が上がれば上がるほど、クリティカル補正が高くなります
  (もちろん、高位のクリティカルほど発生し辛くなっています)
  具体的には、一段階のクリティカル判定が成功するごとに
  最終ダメージに175%の補正が付きます。
  (例:ハードクリティカルの場合、1.75 * 1.75 = 約306%の補正)




Q.呪術の使い込み値は、威力以外には関わらないの?

A.使い込み値が反映されるのは、ダメージのみです
  命中率やクリティカル率、状態異常の付加確率には関わりません。




Q.それじゃあ、呪術の命中率やクリティカル率や状態異常の付加確率は
  どうやって上げればいいの?

A.呪術の命中率、クリティカル率、状態異常の付加確率は
  術者の「命中」の能力値を高くしてあげれば、確率を上げることができます
  また、命中率とクリティカル率は、直接それを上げる装備品が存在します。




Q.宝箱が復活しなくなったんだけど、どうして?

A.宝箱は「奇跡値」という隠しパラメータを消費して復活する為
  「奇跡値」が足りなくなると、復活しなくなってしまいます
  「奇跡値」は戦闘に勝利することで、溜まっていきます。




Q.呪術「ラックスナッチ」のドロップ率上昇は、重複するの?

A.呪術「ラックスナッチ」のドロップ率上昇効果は、当てるたびに効果が重複します
  具体的には、ドロップ率として設定されている分母の値(1/n の n)を
  一回の命中で最大5まで引いていきます
  分母が1以下になった場合は、必ずアイテムをドロップします。
  ※魔物の持つ二種のドロップアイテム、双方の分母の値に効果があります。
  
  余談ですが、殆どの魔物は、ドロップアイテムとして各種ブーストアイテムを持っています
  基本的に、ラックスナッチはテミナかロコどちらかに持たせておき
  余裕あらば使うことを心がけておくと、ブーストアイテムが溜まり易いでしょう。




Q.呪術「イモータルロット」の「進化毒」って、どういう効果?

A.呪術「イモータルロット」が持つ「進化毒」は
  毒・猛毒・炎上のような、スリップダメージを与える状態異常の類ではなく
  「属性」の一種です。
  
  イモータルロットが当たるたびに、その敵は「進化毒属性」への耐性を失っていきます
  最終的には進化毒属性が弱点になるまで耐性を失っていきますので
  「当てれば当てるほど、威力が上がる術式」だと思っていれば間違いありません
  この効果(進化毒属性への耐性を失う効果)は、相手が誰であろうと必ず成功します。
  ※ただし、完全に弱点になるまでの命中回数は、敵によって異なります。
  なお「進化毒属性」を持つ武器は、進化毒属性への耐性衰退効果は持ちませんが
  イモータルロットが当たった敵に、よく効きます。




Q.「気配上昇/低下」って、どういう効果?

A.「気配」とは、敵からの狙われやすさです
  「気配上昇/低下」を持つ武具は、敵からの狙われやすさを、上下させる装備品です。




Q.「状態早解除」って、どういう効果?

A.「状態早解除」効果を持つ武具を装備していると、全てのステートの経過ターンが半減します
  例として、本来4ターンで解除されるステートが2ターンで解除されます
  毒や麻痺などの、毎ターン解除判定を行うステートは、解除判定が二回行われます。




Q.「スリップ軽減」って、どういう効果?

A.「スリップ軽減」効果を持つ武具を装備していると、毒・猛毒・精神汚染の各種スリップダメージを
  全て軽減します。




Q.「ガード」って、どういう効果?

A.「ガード」効果を持つ武具を装備していると
  敵の通常攻撃と特定の攻撃スキルのダメージを、一定確率で軽減します
  戦闘コマンドの「防御」とは互いに独立した関係となっていますので
  両方の効果は重複します。




Q.「先制行動」って、どういう効果?

A.「先制行動」効果を持つ武具を装備していると
  装備しているキャラクターは、戦闘開始時に、他の敵味方の俊敏の能力値と
  不意打ち補正を無視して、真っ先に行動できます。
  
  なお、テミナとロコが二人とも「先制行動」効果を持つ武具を装備していると
  二人とも先手を取りますが、両者の敏捷に関わらず
  一番手を取るのはロコになります(スクリプト仕様上の動作です)。




Q.「低反動」って、どういう効果?

A.「低反動」効果を持つ武具を装備していると
  通常攻撃を行った後、次の行動までの待ち時間が短縮されます。




Q.呪術の詳細説明にある「分散度」と「速度補正」って何?

A.「分散度」は、その呪術の最終ダメージのばらつき具合です
  最終ダメージに±分散度%のばらつきが出ることを示します。
  「速度補正」は、その呪術を祈動したあとの、行動待ち時間に掛かる補正です
  プラスの場合は、次の行動待ち時間が短縮され
  マイナスの場合は、次の行動待ち時間が長くなります。




Q.耐性防具を装備してるのに、耐性対象のステートが付加されたんだけど?

A.本作の耐性防具は、あくまで対象のステートの発生率を激減させる仕様で
  無効化するわけではありません。




Q.「ガード」「反撃」「気配」「各種耐性」の効果を持つ装備は
  複数装備したとき効果が重複するの?

A.それぞれの効果は、重複の仕方はそれぞれ異なるものの
  複数装備している場合は装備している分だけ、効果が重複します。




Q.それじゃあ、全ての装備効果は重複するの?

A.装備効果が重複するかどうかは、効果毎に異なります
  たとえば、上記「状態早解除」や「薬威強化」「薬効強化」「経験値UP」「加算使込値UP」などは
  効果の重複はしません(単体装備でも複数装備でも効果は一緒です)が
  「入手金UP」「HP回復」「MP回復」などの効果は、装備を重ねた分だけ、効果が重複します。



 【戻る】