攻略メモ@シナリオ編


このページは、本編のシナリオ進行上の各種質問を纏めたものです
わかりやすさを重視し、ネタバレありきで記載しています
ネタバレが苦手な方は、本編クリア後(or おまけシナリオクリア後)に
読むことをお勧めします。


尚、記述順番はシナリオの進行に合わせてあります
途中で詰まってしまった方で、ネタバレが気になる方は
下のほうを見ないように気をつけて、読んで頂ければと思います。

 【戻る】










【目次】

第二層
第三層
第四層
第五層
クリア後


【第二層】

Q.二層入口で受けられるクエストの「熊の手」はどこにあるの?

A.「熊の手」は、その名の通り二層に出現する二種類の熊の魔物から
  ドロップアイテムとして入手します
  落とす確率はあまり高くないので、影呪術「ラックスナッチ」を駆使するといいでしょう。

  なお、お話を進めると探索できるようになる
  二層深部(階段を下ったあとの階層)の、最初の小導石から南に進んだエリアには
  熊の手を売ってくれる狩人の探索者がいますので
  ドロップを狙うのが面倒な場合は、先にお話を進めてください。




Q.二層の罠士クエストがクリアできないよ!

A.二層の罠士クエストの解き方は、以下の通りです
  目的の隠し部屋の入口自体は、二層深部(階段を下ったあとの階層)の
  小導石のある中央エリアから北に進んだエリアの真ん中あたりにある
  女神像のところにあります。
  
  この隠し通路を出現させるには、二層に散在する
  「呪界蒼花」を四つ集めて、女神像にお供えする必要があります。

  「呪界蒼花」は、二層浅部(大導石があるほうの階層)の
  北エリア、南エリアにそれぞれ一つ
  二層深部の東エリア、西エリアにそれぞれ一つ、咲いています
  蒼色を目印に、探してみてください。


[TOP]


【第三層】

Q.魔物図鑑No12の魔物はどこにいるの?

A.図鑑No12の魔物は、三層到達後に受けられる、「スライムコア」の収集クエストで遭遇できます
  通常は、一層か三層のスライム系の魔物から、ドロップアイテムのコアを回収するのですが
  依頼者のお姉さんに、依頼請負後に再度話しかけると、一層に出現する大型スライムの噂を聞くことができます
  大型スライムは、依頼を完了するまでの間にしか出現しませんので
  お姉さんの話をヒントに、一層の境界領域への道を探索してみてください。




Q.武器図鑑No112(不定層モード No148)は、どこにあるの?

A.武器図鑑No112(不定層モード No148)の武器は、三層のミニイベントで入手します
  三層の大導石があるフロアから西→南と進んだエリアの壁を、よく調べてみると
  他とは違った亀裂が入った場所が見つかると思いますので
  そこを調べてみてください。




Q.三層の罠士クエストがクリアできないよ!

A.三層の罠士クエストの解き方は、以下の通りです
  ゴーレム討伐のクエストを受けると探索できるようになる
  三層の深部には、向きを変えられる四つの石像が存在します
  この四つの石像の向きを「全て違う向きにする」ことで
  隠し部屋のロックが解除されます。

  すべての石像が違う向きを向いた瞬間に
  イベントが起きますので
  一番西の石像があった場所に行って見てください
  目的の隠し部屋に、到達できます。




Q.三層のボスが強くて勝てないよ!

A.三層のボスの倒し方のコツは、以下の通りです
  ・壊/熱/衝/地 属性が弱点なので、これらの属性を持つ呪術で攻撃する。
  ・スタンが通りやすいので、シャドウレイザーかスタン付加武器で随時行動を阻害する。
  ・「カウンターモード」を使ったら、防御で次の連続攻撃に備える。
  ・四ターンに一度、大技が来るので、それに備えて回復or防御する。
  
  ちなみに、あんなナリですが、ちゃんと毒や猛毒も通ります
  付加確率はちょっと低めですが、通ってしまえば毒殺も可能ですので
  毒呪使いの方は、いつも通りの戦い方でもいいかもしれません。


[TOP]


【第四層】

Q.四層の風術士さんの探し物は、どこにあるの?

A.風術士クエストの探し物は
  四層大導石のフロアから 南→東→東 に進んだフロアにあります。
  (四層雑貨屋クエストの目的地に行く途中のフロアです)

  フロア内をよく探索してみると、見慣れないシンボルが徘徊していると思いますので
  それを調べてみてください。




Q.四層の罠士クエストがクリアできないよ!

A.四層の罠士クエストの解き方は、以下の通りです
  四層入口の、大導石のあるフロアから、一つ下(南)に進んだフロアの右上のほうに
  光る石が嵌め込まれた扉のようなものがあり、それを調べると、数値入力を要求されます
  ここで入力する値は、この扉のあるフロアの近くのフロアに配置されている
  四つの石柱から導き出します。
  
  四つの石柱のうち、二つは青い石柱、二つは赤い石柱です
  それぞれの石柱には数値が刻まれているので
  青い石柱に刻まれている値を正の数、赤い石柱に刻まれている数字を負の数とし
  それらを全て足した値が、キーとなる数値となります。
  
  たとえば、青の石柱の値が「210」と「75」で、赤の石柱の値が「90」と「45」だった場合
  キーとなる値は 210 + 75 - 90 - 45 = 150 で「150」となります
  この数値は四層に到達したときランダムで決定されますが、必ず正の数がキーになります。
  
  キーとなる値を前述の扉に入力すると
  四層の隠し部屋への道が開け、罠士クエストのクリア条件が満たされます。


[TOP]


【第五層】

Q.例の女冒険者が要求してくる「金目のモノ」って、何を渡せばいいの?

A.彼女の言う「金目のモノ」は四層罠士クエストで探索する隠し部屋にあります
  件の隠し部屋を調べ終わったときに「普通は残らないもの」が残っていると思いますので
  それを調べてみてください。
  
  ちなみに、彼女は最終話の間(臨時用五層探索許可証を貰ってから、クリアまで)のみ
  公園に姿を現します
  ちょっと癪かもしれませんが、金目のモノを譲ってあげると
  お礼のアイテムをもらえますので、図鑑コンプリートを目指す方は
  譲ってあげるといいでしょう
  ちなみに「金目のモノ」の性能は、同効果のほかの武具より低めです。




Q.五層の鍛冶屋クエストで要求される「エーテルクォーツ」はどこにあるの?

A.エーテルクォーツは、五層の中ボス戦があった小導石のあるフロアより
  南→南東(右下)に進むと、行き止まりに見えるフロアに出ると思います
  そのフロアの、東側の壁をよく見てみると、進めそうな場所が見つかるはずですので
  その先にて、エーテルクォーツを採取してあげてください。




Q.五層の石像には、何かイベントがあるの?

A.五層の石像は、クリア後に訪れることで
  テミナエンド/ロコエンドのボーナスアイテムがもらえます
  石像に刻まれた言葉の意味は、テミナたちが読み取ってくれますので
  訪れるだけで大丈夫です。




Q.ラスボス強い!勝てないよ!

A.初期形態から最終形態まで通して、ラスボスの攻撃の半分は冷属性の攻撃です
  五層エーテルクォーツクエストクリア後に、鍛冶屋で売り出される
  (あるいは、宝箱から入手した)アンチフリーズを
  テミナとロコの両名に持たせて上げれば、だいぶ楽になるでしょう。




Q.エンディングはどうやって分岐するの?

A.エンディングは、ラスボス戦直前に、テミナとロコのうち
  「主人公度」が高いほうのキャラがどちらかによって
  テミナエンド(トゥルー)とロコエンド(アナザー)に分岐します。
  
  主人公度は、本作の随所に挟まれる選択肢を選ぶたびに
  テミナかロコのどちらかに加算されていきます。
  
  基本的にテミナの意見を選べばテミナの、ロコの意見を選べばロコの
  主人公度が加算されます。
  
  一部の例外を除き、殆どの選択肢は、上がテミナの選択肢、下がロコの選択肢です
  見たいエンディングが決まっている場合は、覚えておくといいでしょう。
  
  尚、一周目は、テミナエンドに行きやすい補正が掛かっています
  具体的には、テミナ側の選択肢を五回選んだ状態でゲームが開始されます。
  
  一周目でも上記の点を踏まえていれば、ロコエンドを見ることは難しくないので
  お好きなほうを狙ってみてください。
  
  両エンド共に、クリア特典の専用呪術と、ボーナスアイテムが用意されています。


[TOP]


【クリア後】

Q.図鑑のコンプリートには、周回が必要?

A.魔物図鑑のコンプリートには、周回は必要ありません
  アイテム図鑑は、エンディング分岐によるボーナスアイテムの都合で
  最低二周しないと、コンプリートできません。
  
  本作は、図鑑コンプリートを目指すプレイヤーさんには
  優しい作りではありません
  コンプリート特典も存在しませんので
  この点に関しては、程ほどにお楽しみください。




Q.おまけシナリオに入ったら、敵の強さが跳ね上がったんだけど!?

A.おまけシナリオの戦闘バランスは
  くるみ・薬油・お菓子など、各種ブーストアイテムによる能力値の底上げと
  特定の呪術を極限まで使い込むことを前提に構築してあります。
  
  おまけシナリオの攻略に挑戦する方は、テミナとロコそれぞれが主力とする呪術を決めて
  それを使い込みつつ、その呪術の関連度が高い能力を重点的に伸ばしてあげるといいでしょう
  器用貧乏のままでは、六層以降の攻略は困難です。
  
  ダブったアイテムを売ってお菓子代にするのはもちろんの事
  魔物に遭遇したら、とりあえずラックスナッチで殴っておくことを心がけると
  効率よくブーストアイテムを稼ぐことができるでしょう。




Q.武器図鑑No119(不定層モード No155)は、どこにあるの?

A.武器No119(不定層モード No155)は、本編クリア後に
  五層最後のフロア(五層境界領域に進む小導石のあるフロア)の右上のほうを
  しばらく観察してみると、見つけられるでしょう
  尚、三層にて「フェルトデビル」を取得するミニイベントを見ている必要があります。




Q.武器図鑑No127(不定層モード No163)は、どこにあるの?

A.武器No127(不定層モード No163)は、
  六層の暗闇エリアに入って一つ東に進んだエリアの北西付近に
  根元が光る岩柱があるかと思いますので、それを調べてみてください
  誰かさんの落し物が、見つかるかと思います。




Q.いわゆる四聖がクリア後の呪界に出てきたみたいだけど、青龍はどこにいるの?

A.青龍以外の四聖は、クリア後に受注できるクエストにて
  呪界内で戦うことになりますが
  青龍だけは、呪界の外で戦うことになります
  詳しくは、クリア後にフェルミッテ正門の門番兵の話を聞いてあげてください。




Q.四聖強いよ!特に玄武!

A.本作における四聖の強さは、玄武>>朱雀>白虎>青龍 となっています
  まずは、あまり強くない青龍・白虎あたりを相手にするといいでしょう。
  
  基本的に、四聖戦は相手の得意とする属性の軽減盾を装備することをお勧めします
  総合で最も高いステータスを持つ玄武は
  
  ・強力な攻撃は水/冷属性なので、耐性はこれに絞る
  ・命中減殺&鈍化が通りやすいので、開幕ナーヴクラックで出鼻を挫く
  ・熱/壊属性に弱いので、インフェルノやエミットルイン中心で攻める
  ・毒/猛毒は通りづらいので、あてにしない
  
  これらの対策を取れば、比較的楽に戦えるはずです
  ただし、ある程度の能力ブーストと、主力術の使い込みは必須です。




Q.六層の中ボスも強いよ!?

A.六層の中ボス達は「自分のもっとも得意とする能力の、能力減殺が通りやすい」
  という、共通の弱点を持っています
  誰がどの能力を得意とするかは、テミナたちの呪術の関連度対応と同じです
  呪雷使いには攻撃減殺、毒呪使いには命中減殺、影呪使いには敏捷減殺で対抗するといいでしょう。




Q.六層の罠士クエストがクリアできないよ!

A.六層の罠士クエストの解き方は、以下の通りです
  六層の大導石のフロアに隣接する東西南北四つのフロアには
  それぞれ、この依頼に関連する宝玉のようなスイッチがあります
  それを 東→北→南→西 の順に押していくと、隠しフロアが見つかるかと思います
  順番を間違えた場合、東のスイッチから押しなおしになるので、気をつけてください。




Q.呪詛竜さんマジ強いです…

A.六層の主たる呪詛竜も、六層の中ボスと同じく
  自分が最も得意とする能力、精神減殺が通りやすい弱点があります
  熱耐性をもつ防具とあわせて、戦いを挑みましょう
  ちなみに、通りやすい属性は熱・衝・水の三つです
  主力術にこれらの属性を持つ術があれば、それを基軸に攻めるといいでしょう。




Q.六層クリアしたけど、まだ続きがあるの?

A.六層の呪詛竜を倒した後のイベントを見た後、呪界門の大導石を調べてみてください
  最後のおまけダンジョンへの道が、記されているはずです。




Q.緋緋色金とアウリカルクムは、何かに使えるの?

A.両方とも換金アイテムです
  サクッと売り払ってお菓子代にしてあげてください。




Q.不定層の最深部まで到達したけど……何アレ。

A.本作最強の隠しボスは、条件が揃っていても勝てるかどうかは運次第です
  参考までに、作者がノーマルモードで倒したときの戦術と
  隠しボス専用の特性を記述しておきます。
  
  【撃破時の戦術一例】
  ・テミナ、ロコ共にレベル200前後、各能力1500超、特化能力のみ3000弱
   敏捷は先手を取る為1700超、HP20000弱
  ・毒/猛毒がやや通りやすいので、主力呪術はディアブロシスとハームバブル
   毒が効いている間はインフェルノで炎上狙い
  ・各種鈍化が効き易い(逆に減殺は効き辛い)ので、隙を見て能力ダウンを仕掛ける
  ・10ターンに1回の必殺技は完全に対策することはできないので、行動不能になるステートに絞って対策
  
  【隠しボスの特性】
  ・全ての属性が弱点だが、毎ターンランダムに二種類の属性耐性強化結界を張っている
   ※二種同時に張る事もあるし、どちらも貼らないこともある。
  ・状態異常耐性は、結界の有無に関わらす変化しない。
  
  【攻略のヒント】
  ・毒を盛る場合、毒/猛毒付加の武器と、反撃武具もあわせて運用する。
   ※ただし、ハームバブルやディアブロシスよりは付加率が低いので、あくまで追加用に。
  ・高火力攻撃も状態異常攻撃も、回避できれば完全無効なので
   運ゲー覚悟で、回避重視の装備で固める。
  ・フレイムタン/クリムゾンヘイト/ゴーストチェイン/マッドマインは
   二種類の結界が同時に張られていない限り弱点を突けるので、安定したダメージ源になりうる。
   
  不定層の最深部までたどり着いた貴方には、隠しボスを追い詰める力があるはずです
  よろしければ、テミナたちの冒険を最後まで見届けてあげてください。




Q.裏ボスの撃破アイテムは、周回しても一つしか貰えないの?

A.通常の撃破記念アイテム、及びトーメント以上撃破、ジエンド撃破の図鑑に記載されない隠し記念アイテムは
  周回を重ねても二つめはもらえない、お一人様一限のアイテムです。


[TOP]

【戻る】