各種操作方法
基本操作
・主人公キャラ&カーソルの移動
⇒ 矢印キー / 2,4,6,8 のテンキー
・ダッシュ移動
⇒ Shift(このキーを押しながら移動するとダッシュ)
・キャンセル、メニュー画面表示
⇒ Esc、0 のテンキー
・決定、次へ、話す、調べる、等々…
⇒ Enter、Space
・メッセージスキップ
⇒ メッセージ表示中に PageDown 押しっぱなし
・メッセージログ/バトルログ表示
⇒ A(ログ表示終了はA or Esc)
・前ページ
⇒ Q、PageUp
・次ページ
⇒ W、PageDown
・ウィンドウモード切り替え(通常モード/フルスクリーン)
⇒ Alt+Enter
・ソフトリセット
⇒ F12
・強制終了
⇒ Alt+F4
・サウンドコンフィグ&キーコンフィグ
⇒ F1
他特殊操作(ゲーム本編内のチュートリアルからも確認できます)
【セーブ】
メニュー画面が開けるタイミングであれば
メニュー画面「セーブ」コマンドから
いつでもどこでもセーブを行うことができます。
※本作は、最初に用意されているセーブスロットを使い切っても
そのつど、セーブスロットが拡張される仕様となっておりますが
セーブスロットを増やしすぎると
ロード時に重くなったり、データをロードできない現象が報告されております
PCの性能にあまり余裕の無い方は
セーブスロットは15個前後で止めておいてあげてください。
【回復】
主人公自宅一階にて、おじいちゃんに話しかけると
休息して完全回復を行うことができます。
【文章瞬間表示・ダッシュ判定反転・戦闘難易度・戦闘速度・戦闘コマンド記憶の設定】
主人公自宅二階の、羊のぬいぐるみ(迷える子羊)から
文章瞬間表示/ダッシュ判定反転/戦闘難易度/戦闘速度/戦闘コマンド記憶 の設定が行えます。
一度子羊を利用すると、どこからでもアクセスできる子機をもらえます
以後は、アイテム画面を開けるタイミングであれば、いつでも設定変更ができるようになります。
これらの設定による、本編の進行への影響は一切ありません
好みにあわせて設定してください。
※文章瞬間表示、ダッシュ判定反転・戦闘難易度・戦闘速度 の設定は、
本編開始時にも設定の機会があります。
【倉庫】
主人公自宅二階の屋根裏部屋から、倉庫を使うことができます
いらないアイテムは、しまっておくといいでしょう。
【メッセージログ/バトルログの確認】
マップ上でAキーを押すと、最新50件のメッセージログが確認できます。
また、戦闘画面の味方コマンド入力にAキーを押すと
最新50件のバトルログが確認できます。
どちらも、ログスクロールは上下キー
ログ表示終了はA or Escキーで行えます。
※イベント発生中にメッセージログを表示すると、ログ表示中は本編進行が止まります。
※メッセージログは最新50件を保持し続けます(セーブデータにも記録されます)
バトルログは、戦闘ごとに初期化されます。
【呪術性能詳細の確認】
呪術セット画面、呪術習得画面でShiftキーを押すと
選択中の呪術の詳細性能が確認できます
詳細性能表示はEsc、Shiftキーを押すと解除できます。
【セット呪術/習得呪術のソート】
呪術セット画面で、呪術を選択していない状態でSキーを押すと
現在カーソルが置かれているほうのウィンドウの呪術を
ID順にソートします。
◎この他の操作やシステムの説明は
本編中の説明で確認してください。
※すべてキーボードの操作です。
ゲームパッドでのプレイも可能ですが
一部機種によっては対応していない場合があります。
どのキーがどのボタンに対応しているかは
F1から呼び出すコンフィグでご確認ください。
ハードウェアDEPによるソフトの強制終了について
WindowsXP SP2 以降のOSにて、ツクールVX製のゲームをプレイした場合
OSのデータ実行防止(DEP)機能により、ゲームが強制終了してしまうことがあります。
「Game.exeは動作を停止しました」「RGSS2 Playerは動作を停止しました」など
「〜は動作を停止しました」のメッセージで、ゲームが強制終了してしまう方は
下記のリンク先のページに、問題に対応する設定変更の方法が記載されています。
ツクールWEB FAQページ
※マシンそのものとの相性もあるので
この設定変更で、必ず問題が解決するとは限りません。
※変更する設定は、セキュリティに関する設定です
リンク先の注意事項を読み、理解したうえで
設定変更してください。
【戻る】