4.戦闘解説 戦闘はフィーリングでプレイできると思いますが、念のために読んでおいてください。
〜各能力の説明〜
H(HP):キャラクターの生命力です。これが0になると死亡しますが、「応急手当」で復帰させることが出来ます。
S(SP):魔法を使う際に消費する体力です。全てのキャラクターは、毎ターンSPが少量回復します。「防御」をした際にも回復します。
攻撃力:通常攻撃などの打撃攻撃を行う際に攻撃側の威力を決める数値です。SPを必要としない技にも影響します。
防御力:通常攻撃などの打撃攻撃を食らう際に防御側の威力を決める数値です。
念力:魔法を使う際に攻撃側の威力を決める数値です。魔法防御力にも少し影響します。ヒールの威力もこの念力に依存します。
敏捷性:行動力を表す数値です。この数値が高いと、戦闘中何度も行動できます。
〜戦闘が開始されるまで〜
通常の雑魚モンスターとの戦闘は、モンスターのシンボルと接触することによって開始されます。
敵は、そのフロアに入ってから経った秒数が一定まで達すると出現します。
戦闘が開始されると、敵がランダムに決定されます。
〜戦闘画面の各説明〜
キャラクターのフェイスグラフィックの下にある数値は、上がHP、下がSPです。
左下の青いゲージがAG(アクションゲージ)です。これが満タンになると行動可能になります。
右下の赤いゲージはLG(リミットゲージ)です。これが満タンになると、リミットブレイク(必殺技)を使用することが出来るようになります。
AGが満タンになりコマンドを選択できるようになると、キャラクターの上にウィンドウが表示されます。
このとき、LGが満タンになっていると、→を押してリミットブレイクを使うことが出来ます。
→を押して、「リミットブレイク」を押すと、下のように技の説明が出ます。
ここで技を使うか使わないか選択します。決定キーで対象を選択、キャンセルキーで前の画面に戻ります。
「通常攻撃」を選択すると、単体を選択するようになります。
「特殊技能」を選択すると、次のような画面になり、どの技を使用するか決定します。
上に表示されているのが説明文、右下に表示されているのがページ数です。ここで左右キーを押すとページを切り替えられます。
一つ選んで決定すると
対象を選択するようになります。このとき、技によってShiftキーを押すことで対象を全体⇔単体に切り替えることが出来ます。
もちろん、効果は半分近くになります。
「シールド」等の能力を変化させる魔法を使うと、上のようにキャラクターの中央(敵の場合は下)に状態が表示されます。
「防御」となっていますが、これは防御しているのではなく、防御力が上昇しているのを示しています。
「防御」(等の能力を示す文字)の文字が暗くなっている場合は、逆に防御力が減少しているのを示していることになります。
「ポイズン」などの相手に状態異常を引き起こさせるような技が成功したとき、相手は一瞬色が変わります。
また、行動開始時にも同じように一瞬色が変わります。
防御をすると、SPが少量回復します。
戦闘に勝利すると、このようになります。(上の画像では賞金獲得の画面は省かれています)
戦闘に勝利すると、RPというのを取得します。このRPは、キャラクターが技を覚えるときに消費します。
一定値に達すると、技を覚えることが出来ます。一度その数値を達すると、戦闘終了後に技を覚えるかどうかを問われます。
もし覚えなければ、二度と覚えることが出来なくなりますが、次の技を覚えるのが簡単になります。
不要だと思った技は、覚えなくて良いのです。
【参考資料】
・状態
毒:毎ターンダメージ。
暗闇:命中率Down
混乱:味方を通常攻撃
麻痺:行動不可能
攻撃:攻撃力上下
防御:防御力上下
魔攻:魔法攻撃力上下
魔防:魔法防御力上下
敏捷:敏捷性上下
反射:敵から受ける魔法を反射
無効:物理攻撃を確実にかわす
自癒:毎ターンHP回復
詠唱:5ターン経つまで行動不可能
〜戦闘の仕様〜
敵から大ダメージを受けても、すぐに死ぬことはありません。左下のキャラクターに白い三桁の数字がありますね。コレはHPを示しています。
この数字は、ダメージを受けたあと一秒に11〜12くらいのペースで減少していきます。この数値が0になると、死亡となります。
また、右側のHPは左のHPが下がりきったときのHPを示しています。これが0だったら、最優先で回復をするべきです。
戦闘終了時、一人でも死んでいたらその時点でGAMEOVERです。(一人だけ例外がいます。)