Wonder World Walkers
〜ワンダー・ワールド・ウォーカーズ〜
100の質問大疑問!?



どーも、皆さん面白いゲームやってますか?「AriAru」の”三品 創壱”です。
 ここでは「Wonder World Walkers」中の難しいルールの補足説明やよくある疑問をFAQ形式で説明していきます。
 ゲームのルールがよく解らない場合やヒマな時は、一度参照してみて下さい。



Q01.キャラ名に初期設定されている”サンダヴ”って何ですか?
A. 『Woder World Walkers』の略称です。
ゲームタイトルの頭文字が3つのダブル(三ダブル)だから”サンダヴ”。
ちょっと無理ありますか?

Q02.ゲームの動作が重いんですがバグですか?
A. マシンスペックによっては、動作が重くなる場合があります。
その場合は、縁が無かったと思って諦めるか、優しい気持ちでプレイしてやって下さい。

Q03.画面サイズを大きくすると動作が重くなりますがバグですか?
A. バグではありません、仕様です。画面サイズは、モニタの解像度を変更しているのでは無く、プログラム上で表示を替えている”なんちゃってフルスクリーン”なので、CPUにすごい負荷がかかってます。
また2倍サイズにした時に画面の下が切れて表示されてないのも仕様です。

Q04.セーブしようと思ったら、セーブコマンドが見つかりませんバグですか?
A. バグではありません、本ゲームはゲームを終了すると自動的にデータがセーブされます。(ファイルメニューの「HOMEの酒場へ」を選んでもセーブされます。)
但し、ゲームを終了させた場合、必ず”HOMEの酒場”から再開されるので注意して下さい。

Q05.キャラクターを登録する際の男女の違いって何ですか?
A. 同じ名前でも男女によってなれる職業が違います。あと、男でプレイすると燃えて、女でプレイすると萌えます。



Q06.ゲームオープニング中に出る、あのテキストって何ですか?
A. オープニング中のテキストは、ゲームの雰囲気を出すためのものです。
このテキストは、実在の人物の格言や架空の旅人の言葉まで色々あります。
たまには気分転換に、彼らの名前でゲームをプレイみてはどうでしょうか?

Q07.お気に入りのキャラの名前で登録したら、何か出て来ましたバグですか?
A. 特定の名前を入れた場合、特殊な生い立ち&アイテムを所持したキャラが出る場合があります。
それらのキャラは、コッソリと150人くらい登録してあるので、良ければ探してみて下さい。

Q08.キャラクターの「生い立ち」ってゲーム上で役に立つんですか?
A. 全く役に立ちません。あくまで、キャラクターのイメージを彩るための情報です。
但し、この生い立ちの中に各職業の特殊能力やレベルアップ時に習得するアビリティも含まれています。

Q09.いらない「経歴」を消す方法ってありませんか?
A. 基本的に経歴は、プレイヤーが自由に消す事はできません。
経歴はシナリオ中のイベントによって消去されるか、経歴の最大登録数である8つを越えた場合にのみ消去されます。
最大登録数である8つを越えた場合は、必要な経歴も消える場合があるので注意して下さい。

Q10.Wアイテムと普通のアイテムの違いって何ですか?
A. Wアイテムは各シナリオに依存するアイテムで、現在冒険中のシナリオでのみ使用可能です。そのため、他のシナリオをプレイすると自動消滅します。 普通のアイテムは、あらゆるシナリオで使用可能なアイテムで、使用回数が0になるか、捨てない限り無くなることはありません。



Q11.冒険データの「出来事」が消えてしまいました、バグじゃないんですか?
A. バグではありません、仕様です。「出来事」は、現在冒険中以外のシナリオをプレイすると消滅してしまいます。そのため冒険途中に他のシナリオをプレイする際はご注意下さい。

Q12.そもそも冒険データって何ですか?
A. 冒険データは、現在そのキャラクターが冒険中のシナリオに関する情報やアイテムが記されます。
ゲームを再開する際は、各キャラクターの冒険データを見れば、以前まで冒険していたシナリオに関して知る事が可能です。

Q13.13って数字は縁起が悪いと聞きましたが何故ですか?
A. キリスト教の始祖であるイエス・キリストが、ゴルゴダの丘で磔刑にされたのが13日の金曜日だとされているためです。しかし、実際には翌日の14日の金曜日だったようです。
キリストを裏切ったユダが13人目の弟子だった。最後の晩餐がキリストとその弟子を含めて13人で行われたなどから13は不吉な数字とされているなど諸説があるようです。
ところで、この質問は『WWW』と全く関係無いのではないですか?

Q14.装備できない武器&防具&装飾があります、バグですか?
A. 装備品にはRankが設定されており、その数値がキャラクターの装備Rankより大きいと装備することができません。
キャラクターがレベルアップすると装備Rankが増加して、今まで装備できなかったものが装備できるようになります。

Q15.耐久力のある武器でミスした時に耐久力が減りません、バグですか?
A. バグではありません、仕様です。
もし、耐久力が1回しなかない武器で攻撃した時に、ミスして終わりじゃ悲しいですよね?



Q16.最初はどのシナリオから遊べばいいんですか?
A. レベルが低いうちは「寒封渓谷」か「認定の町ライセン」で遊ぶと良いでしょう。多少レベルが上がったら、気分転換に「幻都レガシア」などをプレイしてみるのも良いかもしれません。
また「始りの町スタット」は、アイテムを買いたい時などにプレイすると良いかもしれません。

Q17.シナリオ「始りの町スタット」ってどうやって遊ぶんですか?
A. このシナリオには、特にこれといった目的はありません。スタットの町はチュートリアルの延長上にあるシナリオで、ゲーム中の各システムなどの説明が各所でされています。
ですから、気軽な気持ちで町の中を散策してみて下さい。

Q18.新しいシナリオはいつ追加されるんですか?
A. 新シナリオはシナリオ追加Wikiにて公開されています。

 http://wikiwiki.jp/scenario/
(URLは予告なく変更される場合があります、詳しくはAriAruのWebサイトをご覧下さい。)

また追加シナリオを作成するツールソフト『WWWエディター(仮)』も公開されていますので、是非一度AriAruのサイトに足を運んでみて下さい。

Q19.ゲームがつまらないです、何とかして下さい。
A. まずパソコンの電源をお切り下さい。その後、窓から空を見上げましょう…。
おおらかな気持ちになったら、もう一度本ゲームをプレイしてみて下さい。
きっと面白くなっているはずです。

Q20.それでもゲームがつまならいです、何とかなりませんか?
A. 本ゲームをゴミ箱に捨てて、ゴミ箱を空にして下さい。



Q21.ゲームが面白くて仕方ないです、何とかなりませんか?
A. 褒めてくれてありがとうございます、しかし、Q19&20の質問の後に言われても素直に喜べないのは、私がヒネクレているせいでしょうか?

Q22.追加したシナリオが門と港2つに分かれているのは何ですか?
A. 特に意味はありません。別のOS(WinならMac、MacならWin)環境で作成されたシナリオは港側に登録されるようになっています。

Q23.追加シナリオを並べ替える方法ってありますか?
A. シナリオファイルは、「fwww」フォルダ内に収納されておりシナリオを表示する際は、ファイル名を参照してABC順で表示されます。
そのため、それらのファイル名を変更するれば自由に並び替えをすることが可能です。
但し、ファイル名を変えるとトラブルの原因になる可能性があるため推奨はしません。

Q24.メイン画面の左下の枠はなんですか?
A. CP(Condtion&Place)アイコンが入る場所です。CPアイコンはキャラクターに色々な効果をもたらし、ゲームを盛り上げてくれます。

Q25.フィールド移動中、変なマークが入ってきました、これは何ですか?
A. それがCPアイコンです。マークごとに色々な効果があります。



Q26.戦闘してたら変なアイコンが入ってきました、これは何ですか?
A. それもCPアイコンです。戦闘中はメイン画面右下に魔物用のCPアイコンが入る場所があります。

Q27.イマイチCPアイコンの意味が解りません、結局何ですか?
A. シューティングゲームに例えるなら、時間制限型のパワーアップアイテムのようなものです。
但し、マイナス効果のCPアイコンもあるので注意して下さい。

Q28.敵のCPアイコン上に表示される「!」「?」って何ですか?
A. 「!」マークは、冒険中に初めて遭遇した魔物であることを示しています。
「?」マークは、冒険しているシナリオ中にのみ登場する固有の魔物で、○○○○には登録されません。

Q29.MacOS10でゲームのセーブができません、バグですか?
A. セーブが出来ないのは以下の2点が考えられます。

dmgをマウント展開してから、デスクトップなどにコピーしていない。

fdataフォルダの「所有権とアクセス権」で”権限:読み/書き”に設定されていない。
この2点を確認して下さい。それでもセーブが出来ない場合は、スッパリ諦めるか連絡下さい。

Q30.シナリオの数が増え過ぎて管理が面倒です、何とかなりませんか?
A. ver3.0からフォルダ認識機能が導入されました。
「fwww」フォルダ内に英文字のフォルダを作成すれば、認識しますので自由にフォルダを作成して整理してみて下さい。
但し、フォルダ認識は1階層までです。(「fwww」フォルダの中に、フォルダを作成し、さらにそのフォルダの中にフォルダを作っても認識しません。)

Q31.装備品に付いてるハート印は何ですか?
A. これは相性システム呼ばれ、プレイヤーの職業と相性の良いアイテムを装備した場合に表示されます。
相性の良い装備をすると、通常よりも性能がアップしてボーナスが得られるので、頑張って相性の装備を探してみましょう。

Q32.100の質問って多すぎませんか?
A. 奇遇ですね私もそう感じていました。では少し縮小しましょう。















Q87.いくら何でも、ちょっと質問を減らしすぎだと思いませんか?
A. スイマセン、少し調子に乗っていました。決して質問のネタが尽きたので、大幅縮小したワケではないです。
※以降のQ&Aは、ゲーム中のネタバレをやや含みます。

Q88.シナリオ「認定の町ライセン」の塔にいる敵が強すぎます、バグですか?
A. バグではありません、仕様です。そこは、後に追加されるシナリオと関係があるので、魔物は強く設定されています。
ですから無理に攻略する必要はありません。というか、ヤメテください。

Q89.シナリオ「幻都レガシア」のレガシアが見つかりません、バグですか?
A. バグではありません、必ずどこかにあるはずです。
村人の話をよく聞いて下さい、必ずヒントが隠れています。またラクダを手に入れた方が、探索するのが楽になるので、是非手に入れましょう。

Q90.シナリオ「ゴルエンドの町」の最後の野郎が倒せません、バグですか?
A. バグではありません、必ず倒す事ができます。
まず彼の弱点を見つけましょう。但し、その弱点をたくさん集める必要があります。たくさん集めるには、それの弱点を入れておく物が必要になることでしょう。

Q91.シナリオ「寒封渓谷」だけシナリオの雰囲気が違います、バグですか?
A. バグではありません。
このシナリオだけ、製作時期及び製作期間が他のものと大幅に異なります。そのためちょっと違った雰囲気に感じられるのだと思います。「WWW」本体に入っている5つのシナリオは全て作者が同じです。

Q92.”fjtn”っていう名前のフォルダがあります、これは何ですか?
A. ver2.4以降より追加された新要素「シナリオ事典」システムで使われる大事なフォルダです。
具体的には、この中に書く追加シナリオの事典データが保存されます。基本的には中身は触らない方が良いですが、興味がある方はまたwikiや掲示板などで質問して下さい。

Q93.フリーなのにゲームの製作期間が長過ぎませんか?
A. ごめんなさい。当初は6ヶ月を予定していました、それも今では良い思い出です。。。

Q94.「WWWエディター」って何ですか?
A. WWWのシナリオを作成するための専用ツールです。
みなさんがプレイしている「始りの町スタット」「認定の町ライセン」「幻都レガシア」などのシナリオは、全てこのWWWエディターで作成されています。
現在、絶賛公開中なので一度是非使ってみて下さい。

Q95.でかスラグ系ににクリティカルヒットが出やすく無いですか?
A. 気のせいです、システム的には一切意図的なことはしていません。
但し、我々もテストプレイ時によくクリティカルを吸収されました。また何故かよくクリティカルを出してくるような気が・・・。
我々はこれらの現象を”ナメクリヒット現象”と呼び、学会に報告する予定です(嘘)。



Q96.魔物図鑑が全部埋まりませんバグですか?
A. バグではありません、仕様です。本ゲームは、シナリオを追加して遊ぶことを前提としているゲームであるため、現時点(2010/12)においては全てのフィールドを踏破しても、魔物図鑑はほとんど埋まりません。
将来的に、追加シナリオがリリースされる事で新しい魔物と遭遇し、図鑑が埋まっていくと思うので、まったりとプレイしてやって下さい。

Q97.魔物図鑑に登録されない魔物がいます、バグですか?
A. バグではありません、仕様です。図鑑に登録されない魔物は、そのシナリオのみに登場する特殊な魔物であるため。残念ながら図鑑には載りません。
例えば、HOMEの初心者の舘にいる魔物やスタットの町の貧民街にいる魔物がそれにあたります。
これら、固有のモンスターは敵CPアイコン上に「?」マークが表示されるので、それを目安にして下さい。
また、特定の場所にいる固定モンスターからは経験値やお金が入らないので注意して下さい。

Q98.「百物語」で100の怪談を話すとお化けがでるって本当ですか?
A. 自分は百物語をした事ないので知りません。
ちなみに、百物語には正しい方法があるそうで、100本のろうそくを置く部屋と怪談話をする場所は別々(間に部屋を1つ挟むのが理想的)で、ろうそくのある部屋には鏡を置いておくそうです。
そして、怪談話をした人はろうそくのある部屋まで移動して、ろうそくを消したあと部屋にある鏡で自分の顔を確認してから部屋に戻る、というのを100話が終わるまで繰り返します。
もちろんこの百物語は夜に行い、新月の夜が良いそうです。他にも青い服を着る、ろうそくは青い紙で囲う、危険物(刃物)は部屋に置かない。など色々あるようですが、とにかく怖い雰囲気を作るのが必要っぽいです。
よろしければ、試されてみてはどうですか?
ところで、この質問は『WWW』と全く関係無いのではないですか?

Q99.”付喪神”って何ですか?
A. ”付喪神(つくもがみ)”とは、人によって造られた器物などが100年経過(長く存在する)ことによって魂が宿り妖怪化することで、”九十九神”とも言われます。
万物全てに神が宿る「八百万の神」信仰と、年月を重ねることで事物が神格化(化ける)という日本古来の精神観をよく表現した妖怪であり、”付喪神”達は比較的コミカルに描かれており、妖怪のもつキモ可愛いさを伺い知ることができます。
ところで、この質問は『WWW』と全く関係無いのではないですか?

Q100.ここまで読んだのにまだ解らない事があります、どうすればいいですか?
A. 世の中そんなモンです。。。
本当に自分が知りたい事は、己の力で答えを見つけるしかないです。
こんなやたら長いFAQを読破する忍耐力があるアナタならきっと、自分で何とか出来るはずです。どうか頑張ってみて下さい。