JLabyrinthFinal

JLabyrinthFinal

全てが始まった場所で始まる

最後の物語



















目次

JLabyrinthFinal

ストーリー

ゲームシステム

操作方法

ゲームの始め方

    アジトとキャラクターメイク
    街
    ダンジョン

戦闘

    IC
    戦闘終了

データ一覧

その他

ストーリー

魔導師クレイジョーネ

創造の名を持つその魔導師は、破壊の名を持つ魔獣ゼルストログを生み出した

ゼルストログは己の生まれたその世界を滅ぼし、別の次元へと旅立っていった




それから長い長い年月が過ぎ、歴史は紡がれていき

ゼルストログによって滅ぼされた世界は再び活気を取り戻していた




そんな世界を再び滅ぼさんと、第2のゼルストログを生み出すべく

ある迷宮の奥深くで研究を重ね続けていた者がいた

滅びの時からただ一人だけ、今も生き残る者

クレイジョーネ




全ての始まりのこの世界で

冒険者たちは最後の物語の主人公となる……

目次へ
ゲームシステム

ダンジョンRPGです。ダンジョン内は自由に移動できますが、街やアジトでは、移動はなく、コマンド選択のみの形式になっています。戦闘では素早さの早いものから行動順が割り当てられていき、敵の行動に割り込みをかけて攻撃したり味方をかばったりするICシステム、武器と魔法の組み合わせで使用可能な特殊魔法や特殊攻撃などがあります。また、『JLabyrinth』『JLabyrinth2nd』『JLabyrinth3rd』で製作し育て上げたキャラクターのデータを使い初期能力の高めのキャラクターを作成することもできます。

目次へ
操作方法

カーソルの移動・ダンジョン内を移動カーソルキー
ダンジョン内で前進を継続Ctrlキー+↑キー
決定ボタン・ダンジョン画面→メニュー画面へZキー
取り消し・メニュー画面→ダンジョン画面へXキー
ダンジョン画面とマップ画面の切り替えCキー

目次へ
ゲームの始め方

タイトル画面

ゲームを開始するとテロップが流れ(キー入力で省略可能)、その後タイトル画面が表示されます。タイトル画面では素直にZキーを押してください。Zキーを押すとアジトへ移動します。

アジト

初回プレイで、まだキャラクター未製作の場合は、選択肢は『キャラクターを作る』しか表示されません。上の画像はキャラクター製作後の状態です。アジト内で、Xキーを押すと基本的にはこの画面に戻ります(空き部屋を除く)。また、パーティメンバーが一人もいない時は、『魔法を扱う』以下のコマンドは選択できません。


アジトとキャラクターメイク

キャラクター製作(新規)

キャラクターの製作は0から新しいキャラクターを作る「新規」と、過去3作『JLabyrinth』『JLabyrinth2nd』『JLabyrinth3rd』のプレイデータから作る「転生」の2種類があります。

新規キャラクターの製作は以下の通りです。

  1. キャラクターの名前をつける。(半角全角の区別無しで8文字まで)
  2. 設定をつける。(半角全角の区別無しで16文字まで)
  3. 属性を選択する。(詳しくはこちらを参照)
  4. ボーナスポイントを割り振る。(下記詳細)
  5. ジョブを選択する。(詳しくはこちらを参照)
  6. 最終確認。
  • 設定はステータス確認時に表示され、戦闘や移動等には一切影響を与えません。通り名でも種族でも、好きな設定を与えてやってください。


  • ボーナスの割り振りの際は、カーソルキー右で+1、左で-1与えます。合計48ポイントでHPは1ポイント割り振るごとに50、MPは1ポイントで5上がります。また、一つの能力に10ポイントまでしか割り振ることはできません。48ポイント割り振ったらZキーで進みます。


  • パーティは最高4人ですが、キャラクター自体は何人でも作れます。


  • 製作された直後のキャラクターは無装備です。


  • 同じ名前のキャラクターは作れません。



キャラクター製作(転生)

転生でキャラクターを作る場合は、まず過去の作品のデータフォルダ(『JLabyrinth』の場合は「data」フォルダ、『JLabyrinth2nd』の場合は「jl2_data」フォルダ、『JLabyrinth3rd』の場合は「jl3_data」フォルダ)から「jlf_data」フォルダに「キャラクター名.dat」ファイルをコピーしてくる必要があります(そのままファイルにデータを書き込みますので、移動ではなくコピーするのを勧めます)。
ファイルをコピーしてからは以下の通りです。

  1. キャラクターの名前を入力。(ファイル名と同じもの(.datを除く))
  2. (『JLabyrinth』『JLabyrinth2nd』から転生の場合)設定をつける。(半角全角の区別無しで16文字まで)
  3. (『JLabyrinth』から転生の場合)属性を選択する。(詳しくはこちらを参照)
  4. 最終確認。

『JLabyrinth』からの転生はレベル30以上、他2作からの場合はレベル60以上のキャラクターでないと転生することはできません。転生時に受け継がれるものは以下の通りです。

  • キャラクターの名前
  • 能力値(一定の法則に従い20〜35に)
  • 設定(『JLabyrinth3rd』から転生の場合)
  • 属性(『JLabyrinth2nd』『JLabyrinth3rd』から転生の場合)
  • ジョブ(『JLabyrinth2nd』から転生且つ召還士の場合は魔法使いに)

魔法、装備は受け継がれません。上記の通り、能力値は新規キャラクターより高めにはなるものの、レベルそのものは0からです。

キャラクターを作ったら、

  1. パーティを作る
  2. メンバーを追加
  3. 作ったキャラクター名を入力

の手順でパーティを作ります。味方パーティの並び順に有利不利は特にありません。
また、パーティ構成を保存したり(保存できる組み合わせは一組のみ)、保存したパーティ構成を読みこむこともできます。

覚える魔法選択中

『魔法を扱う』では、キャラに魔法を覚えさせたり、魔法を忘れさせたり、覚えた魔法効果の確認が行えます。魔法を覚えるには、パーティが一人以上いる状態で、

  1. 魔法を扱う
  2. 魔法を覚えさせる
  3. 対象の選択
  4. 覚える魔法の選択

の手順で魔法を覚えられます。魔法ごとに覚えるための必要最低魔力が存在し、それ以上の魔力がないと覚えることはできません(詳しくはこちらを参照)。

魔法を忘れるには、

  1. 魔法を扱う
  2. 魔法を忘れさせる
  3. 対象の選択
  4. 忘れる魔法の選択

の手順です。

また、

  1. 魔法を扱う
  2. 魔法、特殊魔法、特殊攻撃の確認
  3. 対象の選択

で、キャラの使用できる魔法、特殊魔法、特殊攻撃の説明を見ることができます。アジトでは魔法を使用することはできません。

『ステータス』ではキャラのステータスを確認できます。設定、素の能力値、経験値、装備アイテム、魔法、特殊魔法、特殊攻撃を見ることができます(魔法、特殊魔法などの細かい効果の確認は出来ません。ここでは名前を見るだけです)。

『装備』では武器や防具、アイテムなどを装備したり、それらを外したりできます。

ジョブチェンジしたい時は、

  1. ジョブチェンジ
  2. キャラクターを選ぶ
  3. 新たなジョブを選ぶ

の手順です。ジョブチェンジするとアイテム以外の装備は外れ、手元に残ります。また、手持ちアイテムがいっぱい(97個以上)だとジョブチェンジできません。ジョブチェンジをしても、レベルアップしない限り能力は変化しません(詳しくはこちらを参照)。

アジトにある空き部屋には何者かが使用したと思われる魔法により魔力が残留しています。何かあるのかもしれませんが、ゲーム開始時には何もすることはありません。


街

街

パーティを作ったら街に行きます。アジトと同じく、街でXキーを押すと上の画面になります。

よろず屋

よろず屋ではアイテムの売買ができます。製作直後のキャラは何も装備していないので、まずは安い装備を買うのが良いでしょう。最初から中級クラスの装備も買えますが、宿代、教会代などがなくなる可能性があり危険です。アイテムを売る時は買値の半額で取引されます。

宿屋では全員のHPとMPを100Gで全回復できます。ただし、回復できるのは生きた者だけです。

死んだ者は教会で一人100Gで復活させることができます。


ダンジョン

メインメニュー画面

街で準備が済んだら、ダンジョンに行きます。ダンジョンに入るとすぐに上のメインメニュー画面になります。ダンジョン移動中にZキーを押すか、他のメニュー画面にXキーを押すとこの画面になります。また、今いるダンジョン名と階数、現在の座標が上に表示されます。

メインメニューでとれる行動は

  • ステータス
    現在のキャラクターの能力を確認(アジトのものと同じ)


  • アイテム
    手持ちのアイテムを見るor使うor捨てる


  • 装備
    武器や防具などを装備するor外す



  • 魔法
    覚えている魔法、特殊魔法、特殊攻撃の確認及び使用(全ての特殊攻撃はメニューでは使用できません)


です。

各キャラクターが装備できる種類と数は

  • 武器×1
  • 防具×1
  • 指輪×1
  • その他アイテム×8

です。(その他アイテムとは回復アイテムや爆弾などを指します)その他アイテム以外は既に装備している状態で別のものを装備すると、古いものは外れ、手元に残ります。その他アイテムは8個装備している状態で新たに装備すると、一番上のアイテムがハズで、手元に残ります。

ダンジョン画面

メインメニュー画面でXキーを押すとダンジョン画面になります。こちらでは階数と向いている方角が上に表示されます。ダンジョン画面ではカーソルキー左右で方向転換、上で前進します。壁にある四角は扉を表し、その階で鍵を手に入れないと通過できません(鍵があればそのまま扉に向かって前進するだけで通過できます)。

ダンジョンでは一つの階にそれぞれ10の宝箱が設置されています。中には装備や鍵などが入っています。
天井に台形のマークがあるものが上り階段、床に台形のマークがあるものが下り階段を表します。

地図

ダンジョン画面でCキーを押すと今いる階の地図を見ることができます。何も消費することはないですが、一度も歩いたことのないところは表示されません。

目次へ
戦闘

エンカウント

ダンジョン内を歩いているとモンスターとの戦闘になります。出現するモンスターは現在いるダンジョンと階数、そして確率で決まります。

戦闘画面

各キャラごとにMAX100のゲージが用意され(敵のゲージは非表示)、ゲージが溜まったものから行動できます(ゲージが溜まるモーションは無いです)。ゲージは素早さが高いほど溜まりやすくなっています。また、行動選択中はゲージは溜まりませんので、落ち着いて選択できます。

キャラの名前の上の小さな漢字は補助魔法の効果を表します。行動を強化する効果と封じる効果(クイックとスロウなど)が同時にかかっている場合は、優先順位の高い封じる効果のみしか表示されません。

ターン時にとれる行動は

  • 攻撃
    武器を用いての直接攻撃


  • 魔法
    覚えている魔法を使用


  • 防御
    次の自分のターンまで防御力と魔法防御力を2倍に


  • アイテム
    装備しているアイテムを使用


  • 特殊攻撃
    使用可能な特殊攻撃を使用


  • 特殊魔法
    使用可能な特殊魔法を使用


  • パリィ
    次の自分のターンまで素早さ+100(回避率が上がり、ターン回りもよくなる)


  • 逃げる
    戦闘から逃げ出す(使用キャラの素早さが敵パーティ内のランダムで選ばれたモンスターの素早さより早い時のみ成功)


の8つです。一部の特殊攻撃以外は行動するとゲージが100減ります。


IC

インターセプト可能

このゲームでは敵の魔法や息攻撃などの予備動作に割り込んで行動を起こすインターセプト(IC)というものがあ ります。ICは敵が予備動作のある行動を取る時、ゲージが75%以上、且つゲージがパーティ内で最も溜まっている者だけが可能になります。ICで取れる行動は以下の3つがあります。

行動ゲージ75〜90%ゲージ90%以上
攻撃 攻撃して相手のバランスを崩す。
しかし攻撃そのものは命中しない。
ゲージ消費は140。
攻撃して相手のバランスを崩す。
必ず命中するが会心の一撃はない。
ゲージ消費は140。
飛び出す 飛び出して単体攻撃の対象になる。
味方単体が対象の場合は無力。
全体攻撃にも無力。
ゲージ消費は70。
飛び出して単体攻撃の対象になる。
更に味方単体への対象にもなれる。
全体対象には無力。
ゲージ消費は70。
飛び退く 飛び退いて単体攻撃の対象から外れる。
全体攻撃には無力。
パーティが自分だけの時は無力。
ゲージ消費は70。
飛び退いて攻撃の対象から外れる。
全体攻撃に対しても効果あり。
パーティが自分だけの時は無力。
ゲージ消費は70。

また。ICを使用したキャラは防御状態かパリィ状態であったのならばその効果は解除されてしまいます。

インターセプト・飛び出す発動後

もちろん、ICせずにそのまま相手に行動をさせることも可能です。闇雲にICを使っても効果はありません。

  • 素早さの低いキャラは攻撃は控える(次のターンが一層遅くなるので)。
  • HPが低い味方がいる場合、全体攻撃が来そうなら攻撃がいいが、単体攻撃だと思ったら飛び出す。
  • 回復魔法や防御補助魔法を多発する相手にはゲージ90%以上で飛び出すようにする。
  • キープがかかっている相手はバランスが崩れないので、全体攻撃に対しては飛び退くのが無難。
  • キープがかかっている相手はバランスは崩せないが、攻撃が命中して倒せればキープも無力なので攻撃。
  • 見送っても被害が少なそうな場合はICしない。

などを頭に入れておき、よく考えて選びましょう。


戦闘終了

戦闘終了

モンスターを全員倒すと、経験値とお金、一定の確率でアイテムを手に入れて戦闘終了です(アイテムを落とすのは一回の戦闘で一匹のみです)。

ダンジョンの奥深くに行くほど、敵は手ごわくなっていきます。今いる階の敵と同程度のレベルになってから下の階に行くようにしましょう。

また、特定の階の階段の手前ではボスモンスターが控えている可能性がありますので注意してください。

目次へ
その他
  • レベルは最高でLV100まで上がります。


  • お金は最高で100000000Gまで持てます。


  • アイテムは最高で99個まで持てます。99個持っている状態だとよろず屋や敵からアイテムを入手できません。


  • アジトと街での全ての行動はオートセーブされる他、ダンジョンから街に戻ってきた時にもオートセーブがかかります。


  • BGMはK. Yoshizawa / FREEMIDI LIBRARY(http://www.kct.ne.jp/~yszw/index.html)(休止中)のものを使用しています。


目次へ