撃破伝(Gekihaden)マウスで操作可能な,全面的漢字使用射撃遊戯です. ジョイスティック,カーソルキーにも対応しています.<目次> ![]() | |
ダウンロードして頂きまして,誠に有難うございます. | |
---|---|
下記の事項に同意の上,本ソフトウェアをお使い下さい.
URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA019938/ 撃破伝のトラブル対処法(対処できるものだけ)や,およそ公開できない実験版などを紹介しています. バージョン0.998との相違点についてバージョン0.998にて見つかった不具合の修正に留まっています.得点・リプレイの記録も,バージョン0.998-rev2から継承可能です. バージョン0.998 revision-3 からの変更点
表示色の調整,表示不具合の修正. 焔戦で,灼出現直後に破壊すると,画面が白色化したままになる不具合を修正. バージョン0.998 revision-2 からの変更点
敵を速攻で破壊するとその後の敵の出現順序が狂う不具合を修正. バージョン0.998 からの変更点
但し,オープニングデモには,高スペックのPC性能が必要になります. 現在確認されている範囲のリプレイバグについて修正. |
ゲームの起動方法
DirectXについて・本品はDirectX7.0a以上が無いと動作しません. パソコンにDirectX7.0a以上がインストールされていない場合, 別途インストールした後で使用してください.謝辞・本作品の効果音の作成にはソフト工房 乾 製作ソフトウェア音源「Timidi95」を使用させていただきました. URLhttp://www2.ocn.ne.jp/~mohishi ・セットアップ用プログラムにはおにたま氏 製作「Hot Soup Processor ver2.5」を 使用させていただきました. URL http://www.onionsoft.net/hsp/ ・音楽データは知人の栗田 裕之氏に製作してもらいました. ・画像データは知人のKIWA氏に製作してもらいました. ・他,フリーソフトを含め,様々なシューティングゲームを参考にさせていただきました. 以上の方々に深く感謝致します. 撃破伝のトラブルシューティング起動しないDirectX7.0a以降をインストールしていない場合,動作しません.インストールしてください. あらかじめ画像解像度を640*480,256色に設定しておくと動く場合があります. WindowsXp使用時は,互換モードで640*480ドット,256色表示に設定すると動作する場合があります. それでも動作しない場合,「詳細設定の方法」に書かれている「ウィンドウモード起動」を試してみてください. 「Couldn't Activate MidiPort」と表示され,起動しない 一部のソフトウェア音源でこうなる場合があります. コントロールパネル→マルチメディア等で,Midiの出力先を変更してみてください. Midiが演奏中の状態の場合もこの表示が出る場合があります. 音楽が途中で消える 一部の音源でこうなる場合がありました. 非常に誠実なGM/XG音源(GS-Resetに反応しない)で発生する場合があります. コントロールパネル→マルチメディア等で,Midiの出力先を変更してみてください. 動きが遅い,かっくんかっくんする 設定画面で使用音源を変更すると良い場合があります. ビデオカードのドライバを最新のものに変えると改善される場合があります. 描画方法を「交換」から「上書」に変更すると,速くなる場合もあります. ウィンドウモードで起動している場合は,画面解像度を低く設定してください. 難しい 本当に,難しいっすねぇ(^^;; 最初は初心者向けの機体「凛」での攻略をお勧めします. 設定画面で自動爆破「有」に変更すると,オートボム機能が付きます. 敵をキャプチャした状態であれば,自機に変わってオプションが自爆してくれるので 攻略が容易になるでしょう. 見にくい 設定画面で背景暗化「有」に変更すると見えやすくなる場合があります. 詳細設定の方法コマンドライン引数によるディレクトリ設定ショートカットから起動する場合,コマンドライン引数にディレクトリパスを指定することで,撃破伝の実行ディレクトリを変更できます. ディレクトリの優先順序は,以下のようになります. 1.コマンドライン引数で指定したディレクトリ 例:c:\ .... \geki105\geki105.exe e:\ .... \program\geki105\ environment.txtによる詳細設定 ![]() 撃破伝の実行ディレクトリ内にenvironment.txtという名前のテキストファイルを作成することで,ゲームの動作設定を行うことができます. テキストファイル内に「設定項目=設定値」の形で記述しておくと,次回起動時以降に設定が適用されます. 設定項目の大文字・小文字には区別はありません. 以下が設定可能なパラメータの一例です. ChangeDisplay 0に設定するとウィンドウモードで起動 OPMovie 0に設定するとオープニングに軽処理ムービーデータを使用 CDListXX 音楽再生をCDに設定した場合の再生曲の指定 RSTMIDIPort 起動するたびに使用MIDIポート設定をリセット SND 0に設定すると音楽・効果音を一切使用しない<注意> environment.txtにて設定を変更した場合の動作については一切保証できませんので,各自の責任において使用してください. |